ブログ
つい先日にH1のパワステアクセスホース交換をしておりますが、今回は別車両のH1でアクセスホースとは違うホースからのオイル滲みです。
ステアリングギアボックスとオイルクーラー間を繋いでるホースの劣化で付近が全体的にオイリーになっています。
ホースの硬化が少し見受けられ、その他にも少し滲みがある部分も一緒に数本取り替えます。
あとで汚れの洗浄をして漏れがないかの確認です。
Katori
中古が出ました!!
フルパワーモデルのフロント・リア駆動式です!
新品価格 360000
↓
中古価格 220000
オフロードタイヤに交換済み。
この価格ではおそらく今後は購入できないので、早いもの勝ちです!!!
murakami
ハマーH2のエンジン警告灯点灯修理です。
コンピューター診断の結果ノックセンサーの不具合が原因です。
エンジンのVバンクの真ん中についておりますのでインテークマニホールドを外しての作業となります。
今回もエンジン後側のセンサーホールに水が溜まってセンサーは錆び錆びです。
エンジンが前から後ろに傾いている為水が溜まってしまうのです。
センサーを新品に交換し水が溜まらない様にコウキングをして周りに水避けのダムを作って対策をしました。
これなら一安心です。
Endo
デュラマックスコンバージョンされているハマーH1の駆動系修理です。
足廻り・トランスファーより後の駆動系は元々のモデルの物を使用しますので、年式相応に修理が必要です。
今回はプロペラシャフトの修理です。
長いので、中間にセンターベアリングがついています。
ゴムのへたりとベアリングのグリスが出てきてしまっているので交換します。
脱着の中で見つけたユニバーサルジョイントの不具合も交換します。
これで気持ち良く乗れますね!
suzuki
H1でのパワステオイル漏れは度々見かけますが、今回はリザーバータンクから出ているホースからの滲みでした。
ホースを伝ってポンプのところに雫ができているようです。
ホースを替えようとしたところ、タンクの固定ステーが1ヶ所割れていたのでこちらは溶接で補修しておきます。
今度こそ新しいホースを取り付けて終了です。
Katori
JLラングラーにテラフレックス
ビードロックホイール装着です。
エアーデフレーター付きのホイールなので、オフロード走行時は瞬時にエアーを下げることができます!
デフレーターに事前に空気圧を調整しておけば設定値まで一気に空気を抜くことができます。
便利ですね〜
順番を間違えないように少しづつ締め上げていき、最終トルクまで何度も繰り返します。
いい感じです!
murakami