ブログ
カイエン958のクーラント漏れによりヒーターバルブの交換です。
とてつもなく狭いところにあります。
ATのコンバーターハウジングの上に2個あり手前側は簡単そうなのですが、よりによって漏れているのは奥側です。
手前の部品を除けて除けて何とか取り外しができました!
いづれ交換時期が来そうな部品は、もうちょっと交換しやすいところに配置してほしいとつくづく思う作業でした。
suzuki
オイル漏れでお預かりしたデュランゴの修理です。
点検すると、コンデンサーから赤いオイルが漏れています。A/CコンデンサーとA/Tクーラーが一体になっており、上側のA/Tクーラーからオイルが漏れていました。
tasaki
明日は雪予報が出ており、本日も寒い日でしたが
なんと!
新鮮な本マグロをさばいて刺身でいただきました!
仕事あがりにその場で赤身、中トロ、大トロといただきました。
味はもちろん最高です!
まさに新鮮、脂がたっぷりのった濃厚な味わいでどんどんと平らげてしまいました。
たくさんあるので残りはお土産用にお持ち帰りです。
ありがとうございます。
この度はごちそうさまでした!
ハマーH1のエアコンガス漏れ修理です。コンプレッサー等は交換されており目視にてガス漏れ箇所は発見できず一度エアコンガスを補充しエアコンのドレンから出てくる水を確認したところ写真では分かりにくいですが蛍光剤にブラックライトが反応していました。
エアコンドレンからガス漏れが確認できたという事は、エバポレーターからの漏れの可能性が高いですので早速バラしていきます。バラした結果やはりエバポレーターから漏れていました。エバポレーターは新品に交換すれば問題ないのですが、それよりレシーバーから活性炭が流出してしまっておりエアコンの配管内を詰まらせていました。
外せる箇所は全て外し極力ホースを真っ直ぐにしパーツクリーナーやエアーガンで取り除いていきます。
当然リアエアコン側も同じ様に取り除いていきます。流出した活性炭は取っても取っても出てきますので時間を掛けて地道に作業していきます。
後は元通りに組んでいき詰まりがないかマニホールドゲージで圧力を確認しながらガスを規定量入れていきます。もちろん真空状態も保持をしえいるので漏れは止まりキンキンに冷える様になりましたので修理完了です。
takahashi
お客様からご依頼でベンツSLKにホイールスペーサーを取付けさせていただきました。
スペーサーを取付ける前はタイヤがわずかですがフェンダーの内側におさまっております。
フロント15mm・リア25mmのホイールスペーサーを取付けることでフェンダーつらいちでお客様も大満足です。
Endo
つい先日。
夕方前の日が落ち始めたころ、
作業がひと段落し手を止めて工場をふと見渡すと、
ハマーH1がリフトに高さがたまたま順序良く綺麗に並んでいるなと思っていましたら、
ボディカラーも綺麗にグラデーション(黄・オレンジ・赤)で並んでいるではありませんか。
偶然にもちょうど夕暮れ前、時間の経過による太陽や空の色の変化のようで思わず写真に収めました。
ほんの一瞬の光景でしたが、
たまにこういう偶然があるとちょっとラッキーな気持ちになりますね。
Katori