MENU

BLOG

ブログ

納車

2023年式 GMC シエラ アルティメイト!!

本日水曜日でお休みでしたが、お盆前でバタバタとしており、大安ということで日が良かったので本日

納車させて頂きました!

 

 

 

倉庫の奥には新型エスカレードにゲレンデやらが見えます。。。(゚д゚)!

 

納車させて頂いたのは千葉県のお客様で牧場経営のほか旭市で大黒屋という焼肉屋さん

を経営しているのですが、県外からも多くのお客様で毎日にぎわっており、予約無しではなかなか入れない焼肉屋さんです。

当方もよく利用させて頂いてますが、何を食べてもほんとに絶品!!

しかもめっちゃ安い!!

 

近くにお寄りの際はぜひ大黒屋さんに寄ってみてください!

マジでおいしいです(^^)

 

これからも末永く宜しくお願いします!!

ありがとうございました。

 

murakami

 

 

 

キャデラックエスカレード エンジン始動不良修理

2007年式キャデラックエスカレードのエンジン始動不良です。

突然スターターが回らなくなったという事でレッカーにて入庫です。イグニッションはONになるのでスターターが怪しかったのですがスターターやリレー、ヒューズ等は問題なく、調べるとスターターリレーに入る電源が来てなかったので考えられる原因としてはイグニッションスイッチかコンピューターの不具合か配線の断線等かと思い診断機にて原因を探していきます。     診断機にはセキュリティーの不具合が入っておりキーにはイモビが入っているので違うキーでは確かにエンジンは掛かりません。ですが今まで普通に使用していたキーが突然使えなくなってしまうのは、おかしいと思って診断機を見ながらイグニッションを回していると指に違和感がありキーを見るとこんな感じでした。

フタが開いちゃってました。そして中に何かが入っていた形跡があります。イモビ付きのキーなのに中身が入ってません。ドアキーとしては使えますが、これじゃエンジンは掛かりません。    恐らく今回と同じ事が起こり中身が落っこちてしまったみたいです。こうなるとお客様からスペアキーを送ってもらいそれを複製しようかと思いましたが、とりあえず車内を探すと中身が落ちていました。ラッキーでした。車外でフタが開いてしまっていたら絶対に見つかりません。中身といっても、こんな部品です。正直、普通の人ならゴミと思ってしまうような部品です。

とりあえず中に入れエンジンを掛けたら無事に掛かりましたので中身を接着しフタも接着したので、もう落ちる事は無いと思います。

これで無事、修理完了です。

takahashi

OVERLAND JAPAN

 

金曜日よりOVERLANDJAPANに参加してきました!

 

出張より戻ったばかりだったので金曜日は午後からの出発になりましたが、

道もすいておりギリギリ明るいうちに到着することができたので、

無事設営することができました!(^^

 

設営といってもトレーラーなので荷物を出して、寝場所を作るだけの簡単作業ですが(笑)

 

 

こんな感じです(^^)

各方面より業者の方々も多数参加です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土曜日日曜日と雨予報だったので、覚悟はしてましたが何とか土曜日の夕方まで

は雨に降られることはなく無事だったのですが、抽選会の途端に本降りに・・・

雨の中の抽選会になってしまいましたが、豪華賞品がたくさんあり参加の皆さんも盛り上げって

いたかと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

OSOグッズの販売も行っていました。

 

雨には降られたものの楽しい3日間を過ごす事が出来ました(^^)

ありがとうございました!

また次回のOVEALANDJAPAN参加できることを楽しみにしております!

 

参加の皆様お疲れ様でした(^^)/

 

 

murakami

 

キャデラック エスカレード ホイールエアー漏れ

エスカレードの純正アルミホイールからのエアー漏れ修理です。

タイヤの点検中、四輪のうち一つに空気圧が極端に少ないタイヤがあり、

エアー漏れの疑いがあるのでホイールを車体から取り外して確認してみます。

 

異物等が刺さっている様子もなく原因を探していると、

ホイールの裏側のビード部分の至るところから微量のエアー漏れがありました。

 

タイヤのビードを落として見てみると

アルミの腐食とメッキの剥がれがありホイールとタイヤの密着性が落ちていたようです。

状態はあまり良くはないですが、ホイール交換は気軽にすぐできるものでもないので、

今回は汚れやザビ浮き等を研磨で綺麗にし、できるだけ凹凸面を減らし直したい思います。

 

ぐるっと一周綺麗にしました。

磨いてもメッキ剥がれ部分の段差が少々残っている箇所は、面出しが不十分の可能性があるため、

さらにビードシーラーを塗ってからタイヤを組み込みました。

 

組み込み後はビード各部から漏れていたエアーが止まりました。

日をまたいでの空気圧点検でも抜けは見られなかったので、まだホイールも使用していただけますね。

 

Katori

ジムニーシエラ レカロシート取り付け

たまには国産車のカスタムです。
ジムニーシエラにレカロシートの取り付けです。カスタムと言っても車種専用のシートベースの取り付けなので無加工のボルトオンですね。


シートは簡単に外れましたがシートにエアーバッグが入っているので外すとランプが点灯してしまうのでキャンセラーを取り付けます。助手席側は着座センサー(助手席に人が座っていない時はシートベルトの警告灯を点灯しないようになってます。)が入っているので、そちらの配線処理を行います。

あとはシートをベースに取り付け、車両に取り付けます。
取り付け完了です。

これでロングドライブも苦にならないですし、一気に高級感が出ましたね。

takahashi

DUBAI最終日

 

本日帰国の予定でしたが、急遽仕事の都合で1日延長することになりました。。

到着は明日の夜中の予定ですが、金曜日からイベントで、なにも用意ができないまま金曜日を迎えてしまいます(-_-;)

 

本日は前にも1度行ったことにあるDUBAIのお隣のまちシャルジャのモールにてお昼を食べに行ったのですが、なななんと!  HUMMERのショップが健在でした!!!

 

しかも60-70%OFF SALE

これって次回は・・・

パンツからジーンズ、シャツまでもちろんすべての商品がHUMMERです!

 

 

 

ちなみにお客さんはいません(笑)

 

お土産にHUMMERパンツを数枚(^^)

 

せっかくDUBAIまで来て観光地らしい写真も撮りたかったのですが、なんせDUBAIのはずれの方にいるのでなかなかいい写真が撮れません!

また次回にします。

 

ということで最終日の夜も恒例の茶色です!!

 

しかもビュッフェ!

 

ビリヤニからフルーツ、スイーツまでなんでもあります!

が味は一緒です。。

 

 

 

ということで明日帰国します!

 

では。

 

 

murakami

DUBAI 

 

来てからほぼこれです。

 

 

 

 

 

今回は昼夜連チャンではなく、夜のみ連チャンです。。

 

 

おいしいですがさすがに毎日だとかなりやばいので、

 

1回ラーメンはさみました(^^)  昼ですが。。。(笑)  

 

ちなみに夜は茶色です。

 

何度かドバイに来ているうちにタカにも慣れてきてます!!

 

と思いきや!

 

 

 

完全に馬鹿にされてます!!

 

 

 

デザートサファリもすでにランクル300を使用し砂漠をガンガン走ってます!!

 

さすがドバイって感じです(^^)

 

 

ここは来るたびに新しいビルを建設しており、今回は下のへんな形をしたオフィスビルと

 

下の写真のホテルです。

このホテルは1泊数十万。。  とてもじゃないけど泊まれません。

 

 

観光客や地元の人もわざわざここにきて写真を撮るくらいリッチなホテルのようです。

 

とにかく日本食が恋しいので早く帰りたいです(笑)

 

murakami

 

 

ジープラングラー 納車

千葉県にお住まいのY様に2016年ジープラングラーを納車させていただきました。

ホワイトボディーのSAHARAにブラックのルビコンTOPを装着しホワイトとブラックのコントラストが

ワイルドなイメージを醸し出しております。

こんなにカッコイイJEEPを女性が乗ると一層引き立ちますね。

この度はご購入いただきまして誠にありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

Endo

 

 

 

シボレー シルバラード 納車

埼玉県にお住いのM様にシボレー シルバラード ハイカントリーを納車させていただきました。

ラングラーを見にご来店されていたのですが、

まさかのラングラーの後ろに展示してあったシルバラードをご購入いただきました!

当初、検討されていなかったようですが、現車を見て一目惚れだったようです!

この度はご購入いただきまして誠にありがとうございました。

今後とも宜しくお願いいたします。

 

suzuki

 

 

ハマーH1 ドライブシャフトブーツ交換

ハマーH1のドライブシャフトブーツの交換です。ちなみにAMゼネラルはドライブシャフトをハーフシャフトと呼んでます。

今回の車両は左リアのアウター側が切れてしまい交換です。ハーフシャフトを外し交換していきます。

アウター側の交換ですがアウター側の交換時にはお客様に作業工程を説明しインナー側の交換もお勧めしております。その内容を今回、書いておきますのでご参考下さい。           H1のハーフシャフトのアウター側交換はアウター側からバラす事ができないのでインナー側をバラしてからアウター側を交換していきます。インナー側のブーツは再利用する場合は慎重に外します。これでアウター側も交換できる様になります。これはアウター側のブーツなんですがインナー側のブーツバンドは切ってしまうので再利用ができないのでアウター側のブーツキットにはインナー側のブーツバンドも一緒に入ってきます。    その際インナー側は再利用せず新品のブーツ交換をお勧めしております。手間は一緒なのでインナー側のブーツ代はプラスになりますがH1の場合、インナー側もよく切れます。国産車はステアリングと同じ動きをするフロントのアウター側がよく切れてしまうイメージですがH1は関係なく切れてしまいます。なのでインナー側も同時交換がお勧めです。ブーツ切れでグリスが無い状態で乗ってしまい中のベアリングをダメにしてしまうとH1の場合内部のパーツ供給が無いのでハーフシャフトAssy交換になってしまうので高額な修理となってしまいます。

古いグリスを綺麗に洗浄します。

今回の車両は早めに気づいたのでベアリングは損傷してませんでした。あとはブーツをアウター側から組んでいけば作業終了です。

takahashi