ブログ
続いて、ボディーとフレームの間にスペーサーを入れていきます。
固定しているボルトをギリギリまで緩めボディーを持ち上げての作業です。
写真を撮り忘れましたが干渉する場所の延長・加工も多々あります。
suzuki
ハマーH1のボディーリフトです。
ボディーとフレームの間にスペーサーを入れていきます。
それに伴いボンネットの高さ、ヘリフックの高さも調整しなければなりません。
ちなみに入庫したときの状態はローダウンです。
ローダウンサスからのボディーリフト・純正サス変更・40インチタイヤは差が大きいので楽しみですね。
suzuki
ラムバンのパワーウィンド修理です。
ガリガリ音がするのと動きが悪いとの事で開けてみると、もう閉まらなくなってしまいました。
どうやらトドメを刺したみたいです。
バラしてみるとレギュレーターのワイヤーがガイドに噛んでました。
こうなったら完全に交換ですね。
ワイヤー式のレギュレーターはしょうがないですね。
takahashi
去年に引き続き琵琶湖宝船ファミリーキャンプ場にて開催されたHUMMER OWNERS MEETING
in 関西 に行ってまいりました。
初日のゲリラ豪雨以外は天候の崩れもなくまったりとした時間が過ごせました。
2回目のこの場所。 やっぱりいいです!
関西メンバーさんの方々、準備に料理に大変ありがとうございました!
おかげさまで楽しませて頂きました! いつも感謝です!!
クルーキャブのロングベットはやっぱり長いですね。
年式も93年と、ちと古いので納車整備は手間がかかりそうです。
まずキャリパーのダストブーツが切れて
いたのでオーバーホールをしようと思ったんですがシールキットがどこにも在庫が無くキャリパーAssyなら在庫が有ったので交換しました。
ちなみにリアのブレーキライニングも交換するのでブレーキ廻りは完璧です‼
takahashi