MENU

BLOG

ブログ

タイヤ交換

続々とタイヤ交換です!

37×12.50R17のタイヤ交換なのですが、一台はALPHAのランフラット入2ピースホイール!

ランフラットを付け替えるのは特殊工具と体力勝負です。

suzuki

H1 HT 納車整備

ご購入いただいたH1の納車整備を進めています!

低走行で下回りの錆がほとんどなくキレイなお車ですが、すでに製造から22年経っているので入念にチェックです。

suzuki

2017シルバラード ナビ取り付及びリアモニター

2017年シルバラードのナビ取り付けです。

2014年からGM車の8インチモニター搭載車はエアコンや車輌セッティング等をモニターで管理しているので外す事ができないので日本のカーナビに交換する事ができず地デジやラジオも使えないのは残念です。GM限らずクライスラーやフォードも同じように純正モニター付きの車輌は交換できないです。けどそれじゃ不便なので純正のシステムにパナソニックのナビを割り込ませるキットを取り付けてナビはもちろん地デジやラジオも当然使えるようになります。ただキット本体も高価で税別で35万円しますしシステムも複雑で取り付け工賃も高額になってしうのが悩みのタネです。しかし現在、日本のナビを使う為にはこの手法しかないので仕方がありません。

今までもこのキットの取り付けを行なってきましたが2017年モデルから問題が発生です。ナビや地デジ等は問題無く使えるのですが純正のリアモニターが映りません。前まではリアモニターの入力はアナログの、よくある黄色端子のRCAだったので問題無く使えたんですが、どうやら17年からHDMI入力に変更されておりナビの出力が対応しきれてないのと、HDMIでも色々と規格があるみたいでGMも面倒な事をしてくれました。けどせっかく純正で付いてるモニターが使えないのは寂し過ぎるので、なんとか使えるようにしました。たぶんリアモニターが映らず我慢してるオーナーさんもいると思います。

いたって普通に使えます。

17年以降のモデルでリアモニターが使えないで困ってるオーナーさんは一度お問い合わせ下さい。

takahashi

2015年 エスカレード エアコンガス漏れ

2015年エスカレードのエアコンガス漏れの修理です。

エアコンガスは色の付いていない気体なので漏れている場所を特定するのは以外に大変です。

ガス漏れを調べるのにガスの成分に反応して音で知らせるテスターやガスが漏れてる所はコンプレッサーオイルで濡れているのでオイルの蛍光剤に特殊なライトを当てるとイエローにひかるテスターを使って調べるたりととにかく大変です。

この車両もエアコンの配管、コンプレッサー、エバポレータ、コンデンサー等目視出来る所は一通り点検した所コンデンサーの上部があやしかったのてフロントバンパーを外して確認したらやはりガスが持った跡が有りました。

コンデンサーを交換して無事直りました。

ハマーH1エアコンガス漏れ修理

H1のエアコンガス漏れ修理です。今回の車輌はエバポレーターからです。

という事でまたしてもエアコンユニット外しです。

ケースからガス漏れを発見する為の蛍光剤が漏れてます。

エアコンユニットを解体していきます。

かなり漏れてます。

ヒーターコアの方も漏れが始まってました。

エバポとヒーターコアを新品交換後、組み付けて完了です。

takahashi

今回も〜

北海道に来ております!

今回は

じゃじゃーん!

レーダーもってきました!(笑)

前回はまんまと捕まり、後がないので

今回は準備バッチリです!

murakami

ハマーH2インストルメントパネル交換

ハマーH2のインストルメントパネルを交換して見ました。

純正のメーターは黒のパネルに白文字盤でとてもシンプルで何か物足りない感じがしますがメーター周りにメッキリングが着くだけで高級感が増しますね。

メーター故障のついでにいかがですか。

トランセンド ドライブレコーダーアップデート

当社にて取り扱い中のトランセンドのドライブレコーダーDrivePrp110の最新フォームウェアのお知らせです。

更新内容

①書き込み処理の安定性を修正

②Gセンサーの感度を最適化

③ループ動画のオフ機能を追加

④UIを更新

アップデートの手順方法はパソコンでトランセンドのホームページのサポートからサービス&ダウンロードを選択しドライブレコーダーのDrivePro110を選択しドライバを選択し圧縮ファイルをダウンロードして下さい。圧縮ファイルを展開し[FWDP110bin]が更新用ファイルとなり、パソコン上でドラレコに入っているマイクロSDを認識させ転送して下さい。その後ドラレコ本体に挿入し電源を入れると更新作業が自動でスタートします。

※画面が消灯のままで左下のLEDライトが赤色の点滅と高速点滅をして約30秒ほどかかります。

更新作業が終了すると通常通り録画がスタートします。最後に設定メニューの「情報」でバージョンが1.8であれば完了です。

トランセンドのドラレコも基本的にメンテナンスフリーですが安定性を高める為に2〜3ヶ月に1度はフォーマット作業を推奨しております。

takahashi

NEWドライブレコーダー

新しいドライブレコーダーが仲間入りです。

今までトランセンドのドラレコのみでしたが違うメーカーのドラレコも取り扱いを始めました。お客様からトランセンドのような大きなモニターはいらないからルームミラーの裏に収まるような小さいタイプのご要望がありましたので小さいタイプのドラレコも選べるようにしました。

性能はトランセンドとほぼ同じでもちろんメディアのフォーマットいらずのメンテナンスフリーです。金額も同じで¥16.000(税別)です。

メーカーはKEIYOです。あまり聞きなれないメーカーですが車載用アンテナでは日本トップメーカーです。実はドライブレコーダーは電波干渉にシビアで地デジチューナーが付いてる車に地デジ対応と明記してない安い物を付けると動作が安定しません。それなので車載用アンテナメーカーが作ってるドラレコなら電波干渉の心配が無いのと現在、スバルとベンツはKEIYO製のドラレコを使ってるという事もあり取り扱いを始めました。

ご興味のある方は是非‼︎

takahashi