MENU

BLOG

ブログ

ローダー整備

大事な仕事道具のお手入れです。

水漏れの跡と甘い匂いがしたので圧をかけて点検です。

漏れていたのはホースバンドからだったので増し締めして完了です。
  
   
 
たいした事なくて良かったです。

ついでにオイル交換、フューエルフィルター交換、グリスアップもしときました。

  
takahashi

ハマーH1タービンオーバーホール

マフラーから白煙ならまだしもオイルまで吹く状態でした。

マフラーパイプの繋ぎ目からオイルが漏れてくるのはタービンブローが原因です。こうなると交換かオーバーホールとなります。

ただ今回のタービンはハイフロータービンなので現物オーバーホールです。

  
ケース本体は、そのままなので見た目は一緒です。

  
中身を見ると左がハイフロで右が純正です。

純正であればリビルトは在庫してるので即交換できるんですが今回は現物オーバーホールだったので時間がかかっちゃいました。

takahashi

出張修理

本日は新潟にきております!
エンジン不動との事で伺ったところセルモーターがダメになってました…
車での出張なので、一通り積んできたので、

現地でセルモーターを交換して終了です!
  

道中雪がふってきたので、ちょっと焦りました(笑)
そろそろスタッドレスの準備しないと(^^;;

murakami

サバーバン ウォーターポンプ交換

久々の97サバーバンのウォーターポンプ交換です。ただウォーターポンプの漏れにしてはハンパじゃない水漏れでした。圧をかけると、どこからか水な吹き出してきます。

まるでホースに穴が開いたように漏れてます。不思議な現象でした。

このモデルもだいぶ減ってしまいホント久々です。

  
かなりのリフトアップなのでエンジンルームまでの登り降りで疲れそうです。

  
とりあえず外します。

外したウォーターポンプを調べてみると裏のプレートにピンホールが開いてました。

   
 こんな事があるんですね。

今まで何十回とウォーターポンプの交換をしましたが、こんな事は初めてです。

いや〜勉強になりますね。
takahashi

ハマーH1トランスファークーラーオイル漏れ

H1のトランスファークーラーのオイル漏れ修理です。

本国ではヴァンパイア問題という名前が付いているぐらいのトラブルです。

なぜヴァンパイアかと言うとトランスファークーラーはミッションから出てくるATFがトランスファー内部のクーラーに入ってミッションに戻る構造になっています。ATFでクーラーを冷やしてクーラーがトランスファーオイルを冷やします。その為トランスファークーラーに穴が開くとATFがトランスファー内部に漏れ出しトランスファー本体がATFでいっぱいになっちゃいます。ただトランスファーオイルがいっぱいになってしまうよりATFが減ってしまいミッションを壊してしまう方が怖いです。クーラー本体もトランスファーの内部にあるので目視では確認できないので未然に防ぐ事ができません。ただこの症状の早期発見は、ちゃんと車検や点検に出していれば間違いなく分かるトラブルです。

トランスファークーラーの交換はトランスファーを降ろして分解します。クーラーだけの交換だけではなくシール類なども全てこの時に新品に交換します。ようはオーバーホールです。

   
   
これがクーラーです。

トランスファー内部でボルトなどで固定がされていないので振動などで穴が開くみたいです。
当然メーカーもクーラーの欠陥はわかっているので対策品に変わってます。

   
 
対策品は口の所にプレートが入りクーラーにも一箇所プレートが追加され極力動かないようになっています。

あとはキレイにシーリングをして組み付けです。

トランスファーのオイル漏れは割れ目からの場合が多いですからね。
takahashi

エスカレードカムシャフトセンサー交換

07エスカレードのチェックエンジン点灯です。

早速コンピューター診断です。

原因はカムシャフトポジションセンサーです。カムのポジションを拾ってないとフューエルトリムも薄い状態です。

って事でカムシャフトポジションセンサーの交換ですが探しても見つかりません。よくよく見るとウォーターポンプの裏でした。交換するにはウォーターポンプを外さないとダメですね。

  
  
ただ挿さってるだけなんですが、どうやら熱で膨らんでしまうみたいで抜くのがホントにホントに大変でした。

センサーを抜く作業が一番メンドーでした‼︎

takahashi

ハマーH2 フロントモニター取り付け

今日はハマーH2のフロントモニターの取り付けです。

フロントのモニターというとサンバイザーかルームミラーが主流ですが正直言ってどちらも見づらいです。

でも、此処なら視線を動かさなくてもTVが見れるのでバッチリ。 

   

ハマーH2 バッテリー上がり

バマーH2のバッテリー上がりの修理依頼です。

原因は漏電によるもの。
同じ漏れでも水漏れやオイル漏れは目で見てわかりますが電気が漏れているのは見えないのでやっかいです。

そこで自家製のアンメーターを使って診断です。

早く原因が、わかればいいなー。 

 

ニッサンNV3500トレーラーカプラー取り付け

NV3500のトレーラーカプラー取り付けです。

  
  
どうせ下に潜るのでローダーに載せたまま作業です。

ただチョット甘かったです。                             

NVのランプ類のハーネスは外じゃなく室内を通してリアまできてました。室内をバラしてボディーの外に配線を出したりと、登ったり降りたりして疲れました。

初めての車は何事もやってみないと分からないって事ですね。
takahashi

ハマーH3ブロアーモーター修理

今日は、ハマーH3のエアコンの送風が出ないので点検して欲しいとお客様からの依頼です。

まずは定番のテック2による故障診断です。エアコンに関するトラブルコードは1個も有りません。

次はサーキットテスターでブロアーモーターに電気が来てるか点検です。電気はきてません。次は風の強さをコントロールしているブロアーレジスターを見てみると此処には12Vきてます。

という事はブロアーレジスターの不良に間違え無いと思い外してみるとコネクターが真っ黒に焦げて溶けてます。これじゃブロアーモーターが回るわけ有りません。焦げた原因はブロアーモーターの回りが重くなり高負荷による過電流によるものです。

  
ブロアーモーターとレジスターの交換とハーネス加工で修理は無事終了です。