- 2017/02/25
- 作業事例
ハマーH2バッテリーあがり
ハマーH2 バッテリー上がり2003年ハマーH2のバッテリー上がりの修理依頼です。鍵を抜いてもエアコンのブロアモーターが回ぱなっしで何をやっても止まりません。
原因はブロアレジスターの故障です。
困った事に原因は直ぐにわかりましたがレジスターが国内はもとよりアメリカ本国でも欠品。生産の予定すらたってません。
何とか社外のレジスターをアメリカより調達し無事、修理終了です。
ブログ
ハマーH2 バッテリー上がり2003年ハマーH2のバッテリー上がりの修理依頼です。鍵を抜いてもエアコンのブロアモーターが回ぱなっしで何をやっても止まりません。
原因はブロアレジスターの故障です。
困った事に原因は直ぐにわかりましたがレジスターが国内はもとよりアメリカ本国でも欠品。生産の予定すらたってません。
何とか社外のレジスターをアメリカより調達し無事、修理終了です。
ブロアムのラジエター交換なんて何年ぶりでしょう。
この辺の車は減ってきているので修理や車検も減りましたね。
今じゃ考えられないぐらいエンジンルームがガラガラで整備性バツグンです。
いい時代の車です!
Takahashi
2000年アストロのエンジン不調修理です。
アイドリングでのエンジン振れとアクセルを踏んだ時の息つき症状をみる限りミスファイヤーです。
まずはTECH2でミスファイヤーデータを確認して見ると6番シリンダーのミスファイヤーで間違いありません。何時ものようにプラグコード、ディスキャップ、プラグを点検しましたが異常なし。次はエンジンコンプレッションの点検これも異常なし後は燃料系に原因があると思いTECH2でインジェクターの動作確認をして見るとインジェクターは動作しているもののガソリンが上手く噴射されてない感じです。
スロットルボディー、アッパーインテークを外しインジェクターを交換して修理は無事終了です。
只今、載せ替えを2台まとめてやってます!
1台はNAディーゼルから、ターボエンジンに載せ替え、もう1台はターボからターボ
2台ともなんとか休み前には納められそうですが、NAからの載せ替えはハーネスなど電気系統、コンピュータ全て交換しなくてはいけないので、載せおわってからが大変そうです(^-^;
なんとかがんばります!
年末はいつもバタバタしてます〜
murakami
ランクル70リアスピーカー取り付け車検でお預かりした際にリアスピーカーが無いから寂しいとの事でしたのでリアスピーカーの取り付けです。
ピックアップなので、ただスピーカーが付いていないだけで取り付けの穴なんかは有ると思ったんですが無いですね〜
かと言ってスピーカーのバッフルを作ったりキレイに埋め込んだりとカスタムオーディオ風まではしなくていいみたいなので、カロッツェリアのお手軽なスピーカーを付けましたた。
取り付けがボールジョイントになっているので角度が自由自在です。
本体の取り付けはカンタンですが配線をナビ本体まで引っ張るのが手間ですかね。
Takahashi
JKラングラーCRDのハードトップからソフトトップに交換です。やっぱりラングラーなら屋根は開けたいですよね。
ハードトップを外した状態で乗りたいですが日本じゃちょっとキツイですね。
今回、取り付けたソフトトップはBESTOPのトレックトップPRO。リアとクォーターがハードガラスになっていてリアには熱線も付いていてオプションでワイパーも付けられるようになっている優れ物です。
とりあえず骨組みを組んでいきます。
このソフトトップは幌を開けるというより外すか、着けるかどっちかなので外した時が、この状態って事です。
幌を装着するとこんな感じです。
Dピラーが斜めになってカッコいいですね。 お客様はこのスタイルに大満足でした。
幌を開けた時の日差しと風を和らげます。
Takahashi