MENU

BLOG

ブログ

キャンピングカーHID交換

またまたキャンピングカーです。

HIDの片側が点灯せず入庫です。物を確認すると恐らく2010年モデルのE-350なので新車の時に付けたと思われる年代物が装着してありました。今回バーナーやバラストなど不良部品を見つけて取り寄せて作業するより今後の事も考えて新しい物を取り付けた方がトラブルのリスクが減りますので全て新しい物に交換です。当社のHIDセットはハイロー切り替えのタイプでも¥12960ですから。

今回は古いHIDの撤去もあったのでとチョット時間がかかりましたが夕方には納車できました。

最近はキャンピングカーの修理が増えてきまね。

キャンピングカーの修理、車検もお任せ下さい。

takahashi

キャンピングカー 修理

フォードE350のキャンピングカーの修理です。


平坦な道での走行は問題無く走りますが一般道の登り坂を登っているとオートマチックオイルがいきなり漏れ出してしまい走行不能になってしまいます。

原因はキャンピングカーは重量がある為ミッションにはかなりの負担がかかりオートマチックオイルの温度が高温になるのとオイルラインの詰まりが考えられますので、対策としてオイルラインの洗浄と追加でオイルクーラーを付け高温に強いオートマチックオイル ワコーズのハイパーSにオイルをかえてみます。

ハマーH2 リフトアップ

Fabtech 6インチキットにてリフトアップをさせていただきました!

6インチアップに伴いタイヤを純正サイズの35インチから37インチのMud Grapplerにインチアップ。ホイールのメッキ腐食の始まっていたのでタイヤ交換のついでに塗装もさせていただきました!

ライト廻りもグリルガードのライトを2灯から4灯に。ルーフにLEDライトバーも取付けいたしました!

元々大きいH2ですが更に大きくなりました笑

雰囲気も大きく変わりとても喜んでいただけました!

suzuki

PREDATORリアステップバンパー取り付け

プレデターのリアステップバンパーの取り付けです。

純正バンパーに載っけるだけで取り付けは簡単です。

リアにボリュームが出て迫力がでます。  

ベンチとしても使えますね。

ただナンバーの取り付けステーの加工が必要です。

あと在庫は残り1個です。

欲しい方はお早めに‼︎

takahashi

ハマーH3 カスタム

ハマーH3のライト廻りのカスタム、ウインチ・リアラダー・ヒッチメンバーの取付けをしました!

どのパーツも本国受注生産の為、取り寄せに少々をお時間をいただきましたが、とても満足していただけたようでよかったです!


取付け前の写真を撮り忘れてしまいました笑
suzuki

ハマーH2 EVAPトラブル

ハマーH2のチェクエンジン点灯です。

さっそくコンピューター診断です。診断結果はEVAPシステムの異常です。


ガソリンの気化したガスが多量に大気に放出してますよ。って意味ですね。このようなトラブルは前にもセルフのガソリンスタンドでキャップを置き忘れてキャップが付いてなかったりロックまで回してなかったりしてチェックエンジンが点灯した事があったのでキャップを確認後、多量という事でホースやジョイント部、各バルブ等に破損が考えられるので各部を点検したんですがコレといって見つかりません。もう一度ガソリンキャップのパッキンを点検して問題は無く普通に締めようとしたときに、なにか違和感が・・・。言葉じゃ説明しにくいですが、いつもと違う感じです。ロックの時も開ける時も、なんか変です。とりあえず在庫であったH2用のキー付きフューエルキャップを持ってくると物が違いました。

お客様も買った時からこのキャップだと言っていたので最初からじゃ分からないですよね。

H2用の物と交換して少し様子を、みてもらいます。

takahashi

ハマーH1オリジナルサイドマフラー

今日はリフトアップ、40インチタイヤ装備のハマーに取り付け致しました!

 

まずノーマル

 

 

見にくいですが、フロント側のクリアランスはギリでしたが

今回取り付けたオリジナルマフラーでは、

 

 

 

こんな感じ

 

だいぶ余裕がでました!

 

で、こんかい外したノーマルマフラーですが、タイコの上部に釣り下がっているハンガーが錆びで脱落…

外すのも一苦労でした(笑)

 

 

サイドマフラーは見た目も、抜けも抜群です!

 

murakami

GMCユーコン トーイングミラー取り付け

96年式2ドアユーコンにトーイングミラー取り付けです。このミラーを取り付けるという事は相当、大きい物を引っ張るんでしょう。車輌は2ドアユーコンですがエンジンはパワフルな6.5ディーゼルターボです。

この車体にこのエンジンは軽快に走ります。


伸ばすとかなりの幅ですね。

20年前の車でも、このようなパーツが簡単に手に入るアメリカは素晴らしいですね‼︎

takahashi

ベンツGL エアサス修理

左リアの車高が下がってます。

原因は左リアのエアーバックのパンクです。

左側だけの交換でも直りますが左右同時に動いてる物なので左右同時交換しました。


後は、エンジンをかけて車高が上がるの待つだけと思いきやポンプは元気に動いているのに車高はいくら待っても上がりません。

今度はエアポンプからのエアー漏れです。

右フロントフェンダーライナを外してエアーポンプを交換しコンピューターで車高のキャリブレーションとエアー漏れの点検をして無事終了です。