- 2018/04/28
- 作業事例
テスラ ホイール装着
テスラ用のホイールの装着です。
特殊なPCDの為今回は特注にてオーダー致しました。
前後共にピッタリツライチです!
やはり特注だとかなりビッタリきます!
今回のホイールはBC FORGED RZ815. ブラッシュドブラック
BC FORGEDホイール オーダー受け付けておりますので、ご興味のある方ご連絡ください!!
murakami
ブログ
テスラ用のホイールの装着です。
特殊なPCDの為今回は特注にてオーダー致しました。
前後共にピッタリツライチです!
やはり特注だとかなりビッタリきます!
今回のホイールはBC FORGED RZ815. ブラッシュドブラック
BC FORGEDホイール オーダー受け付けておりますので、ご興味のある方ご連絡ください!!
murakami
ハマーH2にドロップスターホイール20インチ取り付けです。
タイヤはジオランダーMTです。
最近、流行りの軽めのインチアップとMTタイヤの組み合わせです。ドロップスターのホイールはディープリムを売りにしていてプラスオフセットのホイールでもリムを深く見せるデザインになっています。
やっぱりH2はマッドタイヤが似合いますね。
takahashi
H1のCTIS装着車でよくあるのがエアー漏れです。今回は一日経つとタイヤの空気圧が全て抜けていました。原因はこれです。
CTISマニーホールドプレートとインフレートバルブ、デフレートバルブのあたり面からエアーが漏れてました。きれいに掃除して部品の交換して完了です。
エアー漏れでお困りの方、気軽にご相談ください。tasaki
ベンツG500のエンジンオイル交換の依頼です。
ボンネットを開けてビックリ‼️
エンジンオイルフィラーキャップの廻りに
何故か胡桃のカラがいっぱいです。
これは、ネズミかリスが胡桃を拾って来て此処でお腹いっぱい食べたのです。
温まったエンジンが心地良かったんでしょうね。
ハマーH1のバッテリー上がりの修理です。
バッテリーと車両ハーネスの間に電流計をつないで漏電の点検です。
結果は60mA電流が流れてました。40mAまででしたら許容範囲ですが20mAオーバです。
漏電とは字の如く電気が漏れていると言う事。
水漏れやオイル漏れは目で見てわかりますが電気は見えないので以外とやっかいです。
此れからが地味な作業ですがヒューズボックスのヒューズを一個づつ外して0mAになる所を探して見ます。
早く原因が見つかるといいなぁ。
1500シルバラードを2500シリーズのフェイスチェンジが終了です。前回、バンパーの位置が決まったのであとは付属のパーツを装着していくだけだったので特別、加工等はなく完了しました。
その後、追加でルーフのデューリーマーカーとトーイングミラーの取り付けです。ミラーはボルトオンで配線もカプラーオンでした。
デューリーマーカーは天張りを外して取り付け位置さえ決めてしまえば後は配線処理だけです。
ここまでやればフロントから見れば完全に2500シリーズの完成です‼︎
takahashi
お仕事で真っ暗な山奥などにも行かれているようで、明るくしてほしい!とのご要望をいただきましたので、バンパーのスペースに入るものをお探しして取付させていただきました。
とても気に入っていただけたようで、お持ちの他の車にも付けたいと言っていただけました!
LEDライトバーを点けた写真は撮り忘れました笑
suzuki
2007年式シルバラード1500のフェイスチェンジです。
このフェイスから2500シリーズの後期モデルにチェンジです。
こんな感じのグリルに変わります。ただグリルが大きくなるのでバンパーもそっくり交換なのでとりあえず前廻りを外します。
2500シリーズの後期モデルに交換するのはキットで出ているのでブラケット類も付属してくるんでベースが2500なら部品を交換するだけですが今回は1500なのでフレームが違うゆえ取り付け位置なんかも全く違います。まぁこの辺りは想定内でしたが、やっぱり大変です。取り付けブラケット類を加工してはバンパーを当てがって調整しての繰り返しです。
とりあえずメインのバンパー位置が決まってしまえばコッチのもんです!
ゴールが見えてきました。
あとは付属のパーツを取り付けていけば終了です。
完成が楽しみです。
takahashi