- 2019/01/18
- 作業事例
H1オルタネーター交換
メーター内にバッテリーランプ点灯
点検すると、オルタネーターが発電してません。これだと走行中止まってしまったり、出先でエンジンがかからなくなったりします。交換後、しっかり電圧も上がりこれで安心です。
tasaki
ブログ
メーター内にバッテリーランプ点灯
点検すると、オルタネーターが発電してません。これだと走行中止まってしまったり、出先でエンジンがかからなくなったりします。交換後、しっかり電圧も上がりこれで安心です。
tasaki
ハンヴィーのランフラット付きタイヤ交換作業のご依頼をいただきました。
当社ではよくあるタイヤ交換の風景です笑
現在のランフラットタイヤはほとんどがサイドウォールが硬いタイプのランフラットタイヤですが、戦場ではこれぐらいのランフラットじゃないと安心できないですね!
suzuki
最近のヨコハマタイヤは頑張ってます。2017年にジオランダーMTがモデルチェンジをして、かなりカッコ良くなりましたが2018年から北米で販売を開始していたX-MTも日本での販売を開始しています。MTより、かなり攻めたデザインでアメリカ人受けしそうなデザインです。
日本のメーカーが作って日本でも正規で買えるのはすごいです。しかもサイズは17インチで外径が35.37.40の3サイズのみの設定です。日本車限らずアメ車でもノーマル車高の車では履くのは難しいサイズですが、それでも日本での販売を開始したヨコハマタイヤは凄いと思います。
今回は37インチでH1に装着です。
イイ感じです。やっぱりハマーはマッドタイヤが似合います。
ちょっと試乗してみましたが新品ではあるもののロードノイズは思ったより静かでマッドタイヤ特有のゴツゴツ感もそんなに気にならず、このデザインでこの乗り心地だったら充分です。
昔のマッドタイヤと比べると、今はどのメーカーも頑張って進化してますね。ホント良くなりました。
takahashi
2010年フォードエクスプローラーのHID取り付けです。
これぐらいの年式なら純正HIDであって欲しいぐらいの車ですが、この辺りはアメ車は遅れてますね。
けど、やはり最近の車だけあってバルブ交換するだけでもかなり狭いです。チマチマやってるよりヘッドライトを外した方が早いですがライトもバンパーを外さないと外れません。バラストやリレーの取り付けを考えるとバンパーを外した方が効率が良さそうです。
H7のシングル球で内部のモーターを動かしてハイとローの切り替えをしてるんですね。純正HIDでよくある構造ですがハロゲンでは珍しいですね。
takahashi
JKラングラーのスタッドレスタイヤの履き替えです。
オーナー様のこだわりでノーマル車高、ノーマルフェンダーで履ける最大のサイズをチョイスしました。285/70R17です。
2018年モデルは純正ホイールが18インチで丁度良いサイズのスタッドレスタイヤの設定が無い為あえて17インチのホイールを購入しての装着です。
やっぱり、ラングラーはタイヤが大きい方がカッコイイですね。
折角の入庫ですのでライト廻りもLEDに替えて見ました。だいぶイメージが変わりました。
次回はリフトアップを検討中です。
ENDO
エンジン不調、エンジン警告灯が点灯ということで早速点検を進めていきます!
トラブルコードから可能性があるエンジンデータを見ていき、不具合の出ているパーツを交換します。
トラブルコードでパーツの名前が出でくる不具合ではないので、少々点検項目が多いですが、アッセンブリーで交換する1/4の価格です!
suzuki
08エスカレードのカスタムというかチョットしたイメチェンです。
元々はストラットグリルに変更してありますがこのグリルに変更してあるだけでも充分なんですが今回は高級品のストラットグリルを思い切って塗装します。贅沢ですね〜
グリルをつや消しブラックにするのでヘッドライトもインナーブラックに交換します。
写真だとチョット分かりにくいですがメッシュの部分はブラッククロームで仕上げて華やかさを残しました。
グリルの塗装とヘッドライトの変更で、かなりイメージが変わりました。気づけば、このモデルが出てもう10年以上経ってるんですね。こんな感じでチョットしたイメチェンでも気分が変わってイイかもしれません。
takahashi
ベンツW211ワゴンのヘッドライト点灯不良修理です。2台続けての修理になりました。
2台共、バラスト不良の為フロントバンパーを外し、ヘッドライトを外してのバラスト交換です。
アクティブヘッドライトの為バラスト交換後は診断機でコーディングをして修理完了です。
E N D O
本日、当社の取り引き先でもある輸入車のパーツやビルシュタイン、ルーフキャリアのTHULE、ホイールを多数扱っている阿部商会さんが新型のJLラングラーのホイールのマッチングを採りにきました。
今回のデータ採りは17インチで低価格の物でスタッドレス用におススメのホイールです。
PCDはJKと一緒なのでJK用をベースにマッチングを採っていましたが大きな変更は無かった為、意外と早めにJL用で販売できるそうです。
takahashi
ハマーH1 警告ランプ点灯したので、水抜き作業を行った結果
下が水 上が燃料です。
こんなにも水がたまっています。
しかもゴミやカスも沢山…
たまにでいいので、やはり水抜き作業はやった方がいいですね。
これからのシーズンは凍結もありえますので、水分はしっかりと抜いておきましょう!!
セルフチェック出来ますのでやり方のわからない方はご連絡下さい!!
murakami