MENU

BLOG

ブログ

2015年フォードマスタング エンジン再始動不良修理

2015年式50周年モデル2.3Lターボの修理です。症状はその日の一発目は普通にエンジンがかかりますが途中でコンビニやガソリンスタンドでエンジンを切って再始動しようとするとセルは回るがエンジンがかからなくなってしまいます。しばらく時間をおくとエンジンがかかります。早速コンピューター診断をしましたがトラブルコードは入ってなく様々な原因を考え調べていくと本国ではかなりの頻度で同じ様なトラブルが出ていました。原因はEVAPのパージバルブの不具合で再始動ができなくなるそうです。早速部品を手配し交換します。ちなみに品番も変わっていたので恐らく対策品になってるみたいです。あくまでも推測での部品交換でしたので一度お客様に乗って頂き様子を見て頂いた所、症状は改善されましたので無事に修理完了です。

takahashi

エンジンマウント交換

サバーバンのエンジンマウント交換です。

エンジンの振動がとても大きく、アクセルのON・OFFでどっかんどっかん車体に伝わってきます。

過去にエスカレードを何台も交換しておりますが、サバーバンも同じですね。

エンジンマウントが切れることでエンジンが大きく振れるようになり、エンジン廻りの配線を引っ張ってしまい

故障が増えることもあります。

異変を感じたら早めの交換をオススメします。

 

suzuki

H1ブレーキオイル漏れ修理

車検でお預かりしているH1のブレーキ修理です。

ブレーキペダルが深く、ブレーキが全く効きません!

点検していくと、

キャリパー内部に使われているゴムのシールが経年劣化によりブレーキオイルが漏れていました。

キャリパーをオーバーホールし、シールキットを交換して完了です。

tasaki

BMW X5 エアサス修理

BMW X5のエアサス修理です。

リアのエアサスが下がったまま上がってきません。

乗り心地は最悪です。

診断機にて強制的にコンプレッサーを回してエアーを入れようとすると右タイヤ内側からシューとエアーの抜ける音が

しておりました。

エアーバックを外して単体点検を行ってみると見事にエアーが漏っておりました。

エアーバックを左右交換してエアー漏れの確認をし診断機にて車高のキャリブレーションを行い修理は

完了です。

Endo

 

グランドチェロキー エアコン修理

エアコン修理が止まりません。

今回はグランドチエロキーです。内容を聞くとガス漏れみたいなので漏れてる箇所を探します。コンデンサーから蛍光剤が光ってます。なのでコンデンサー交換です。グランドチェロキーのコンデンサー交換はバンパー外しです。コンデンサー交換後、真空保持テストを行い他に漏れが無い事を確認しバンパーを組付けガスを規定量入れ修理完了です。

takahashi

 

チャージャー冷却水漏れ修理

ダッジ チャージャーのクーラント漏れ修理です。

冷却水の加圧テストをすると、アッパーホース、ロアーホースより漏れていました。

ホースバンドの部分が劣化により内部が切れていました。

交換後、加圧テストを行い他の所からの漏れが無いことを確認して完了です。

tasaki

エアコン修理続々

この時期は毎日のようにエアコン修理をしています。

最近は古い新しいに限らずコンデンサー不良が多い気がします。

まずはハマーH2

こちらは社外品がありましたので社外品で対応しました。

続いてエスカレード

こちらはエアコンガスがR1234です。

まだ比較的新しめの車両ですが、よくダメになるようです。

先日交換したエスカレードと全く同じところが漏れていました。

 

suzuki

クライスラー300C SRT8エアコン修理

エアコン不良にてお預かりした300C のSRT8です。お預かりした際はエアコンガスが空の状態でしたの当然効かない状態でした。ガス漏れ箇所を直しエアコンガスを規定量入れ作動確認をした所コンプレッサーが入りません。ヒューズやリレー、プレッシャーセンサーなどを点検しコンプレッサーまで電圧がきていたのでマグネットクラッチの不良でしたのでコンプレッサーAssyでの交換となりました。コンプレッサー交換後、真空引きをしガスを規定量入れ無事に作動しましたので修理完了です。                                             これで快適に乗れますね。

takahashi

 

アストロ ショックアブソーバー交換

シボレーアストロTIGERの乗り心地の改善の為、

ショックアブソーバー交換をしました。

フロントは形的には純正ではなさそうですがメーカーは不明です。

今回はRANCHOのRS5000Xをチョイスしました。

お次は今回の乗り心地改善のメインでありますリアショックです。

こちらも既に社外品に交換されています。

色・形からRANCHOのRS9000のようですね。

いつ頃交換したのか分かりませんが、外して伸縮させてみると既に抜けてしまっていました。

乗り心地が悪い訳ですね。

これにて乗り心地は改善されました!

suzuki

 

 

H2エアコン修理

この時期エアコンの修理が増えてます。

さっそく点検していくとA/Cガスが入ってなく、真空テストでも僅かな漏れがありました。

蛍光剤入りのコンプレッサーオイルを入れて漏れ確認です。数日点検後、やっと漏れている場所が判明しました。コンデンサーです。

交換後、エアコン確認し、作業完了です。

tasaki