- 2020/10/05
- 作業事例
Hummer H1 Hub oil leak







ブログ







ハマーH1のフレックスプレートの交換です。フレックスプレートのギアが破損しスターターが空回りしてしまいます。

どんな車もフレックスプレートを交換するにはミッションを下さないと交換できません。ミッションさえ下りてしまえば簡単ですがミッション下ろしが大変です。


ミッションを下ろした時じゃないと交換できないパーツもあるので同時交換します。


エンジン側のリアクランクシールの交換とミッション側のフロントシールを交換します。
この2点のシールを交換しておけば今後、安心ですね。あとはミッションを載せて修理完了です。
takahashi
以前にも何回かご紹介している修理です。
今回はブログを見ていただいた方からの修理のご依頼です。
ブログの見て〜のお問い合わせをいただくことはとても嬉しいです!

走行時フロアからゴトゴトと振動と音がしておりました。
リフトで上げてみるとやっぱり!の内容です。


プロペラシャフトのダンパー切れですね。

ベアリング単品での交換も可能ですが、なかなか大変な作業なので交換工賃と比較してアッセンブリー交換にさせていただきました。
交換後、試運転をして症状が出ないことを確認して完了です!
suzuki




Olya.
ご購入頂いた2008年タホにCURT製のルーフキャリアとFIAMMA製のサイドオーニングの取り付けです。






一気にアウトドア感が出ましたね。納車までもうしばらくお待ち下さいね。
takahashi

ブレーキパッド交換は消耗品なのでよく交換しますが、今回はブレーキパイプの交換です。
サビによる腐食が激しく、いつ穴が空いてもおかしくない為交換したします!


デフの上であっちこっち行ってるので結構大変です笑

ブレーキの故障は怖いですからね。
早め早めの交換です!
suzuki


Idle arm, AT FILTER OUT and IN,AT packing, Diff seal, Tie rod end boots replacement for new one.





ジープコマンダーのマフラー交換です。


こちらの車両は4.7リッターで中々4.7リッター用の社外マフラーの扱いが少なくMBRPで設定があり取り付け致しました。


ボルトオンなので取り付けは簡単です。
音もアメ車ならではのドロドロ音でお客様も大満足でした。
takahashi
リフトアップしてあるハマーH2の下回りからの異音で修理入庫されました。
Dレンジに入れるとガタン、アクセル踏むとガタン、アクセル離してもガタン。
あまりに大きい振動と音でしたのですぐに原因がわかりました。


リフトアップする際に取り付けたデフマウントのブッシュがなくなってしまっています。

ここだけの新品を取るのも大変なので、寸法を測り国内で部品を調達し組み上げて無事完了です!

suzuki
ハマーH2のトランスファーの切り替えが4Loから切り替えができなくなってしまいました。

あまり4駆の切り替えを使用しない方が、いざ切り替えたい時にモーターが動かないケースはたまにありますが4Loから抜けなくなってしまうのは初めてです。これはコレでキツイですね。頑張っても40キロぐらいしか出ないですからね。
早速、点検です。
切り替えボタンを押すと一度は切り替わりますが、また4Loに戻ってしまいます。診断機を見ながらスイッチやモジュールの動きを見ても異常が見られなかったのでエンコーダーモーターを単体で点検します。

原因はエンコーダーモーターでモーターの中に4Hiや4Loのポジションスイッチが入っていてモーターは正常に動いていますがポジションスイッチだけが4Loのまま離れず切り替えスイッチで違うモードに入ってもポジションスイッチが4Loのままなので、またモーターが4Loに戻ってしまいます。![]()
エンコーダーモーターを交換し正常に作動し修理完了です。
takahashi