- 2024/11/18
- 作業事例
ハマーH1ブレーキキャリパーオーバーホール
H1のリヤキャリパーのオーバーホールです。
よくあるのがサイドブレーキの固着によるオーバーホールですが、今回はブレーキのオイル漏れです。
ブレーキオイルが減るとブレーキ警告灯が点灯しますが、その前に発見できてよかったです。
tasaki
ブログ
H1のリヤキャリパーのオーバーホールです。
よくあるのがサイドブレーキの固着によるオーバーホールですが、今回はブレーキのオイル漏れです。
ブレーキオイルが減るとブレーキ警告灯が点灯しますが、その前に発見できてよかったです。
tasaki
クーラント漏れで入庫したエクスプローラーです。サーモハウジングからのクーラント漏れです。このモデルの4.0Lエンジンでは、あるあるのトラブルですね。樹脂製なので年数が経つと劣化して漏れが始まります。 今回は社外品で金属製の物があったので、こちらの方が耐久性が高いと思い交換しました。
社外品とは思えないぐらい良くできたパーツでした。組付ける前にクーラントが完全にサビ水となっていたのでクリーニングを行いました。
交換作業よりこちらの作業の方が時間が掛かりました。綺麗になりサーモハウジングを組付けますが同時のウォーターポンプのバイパスホースも酷かったので同時に交換しました。
作業終了後、加圧テストを行い漏れが無い事を確認し作業終了です。
takahashi
ハマーH2のエンジン始動不良の修理です。症状はスターターが回りません。よく見るとセルモーターが回らないというよりはイグニッションがONになっていません。ナビやパワーウインドといったアクセサリー作動の物は動くんですがイグニッション作動のエアコンなどが動いてません。早速、診断機で確認するとイグニッション1がONになっていませんでした。
イグニッションスイッチの不良ですね。部品を手配しコラムカバーを外し交換します。
交換後、スターターは回りエンジンもかかりましたので作業終了です。
takahashi
車検でお預かりした2004年式US日産のタイタンです。下回りから周期的な異音がしており原因はフロントプロペラシャフトのクロスジョイントにガタが出ており部品の手配もあったので一通り車検整備を行なった後、クロスジョイントの交換を行いました。とりあえず部品は日本国内にあったのでラッキーでした。
ガタが出ていたのはトランスファー側でしたがせっかく外したのでフロント(デフ)側も同時に交換します。
グリス切れをしてサビてベアリングが中でバラバラになっていました。 組付け後、無事に異音は消えました。
今回は社外のグリスニップル付きのクロスジョイントに交換したので定期的にグリスアップが行えるので今後は安心だと思います。
takahashi
エンジンを始動すると下廻りからガタガタ、バタバタとすごい異音が聞こえてきました。
早速、下廻りを点検すると、
プロペラシャフトのセンターベアリングのブッシュが破損してシャフトが暴れていました。
そのまま走行していたらエンジンやオートマのオイルパンなどに穴が開き大惨事になる所でした。
tasaki
高速道路を走行中エンジンが吹け上がらなくなり、なんとかパーキングまでは走行できましたが、その後エンジンは止まってしまい再始動もできずレッカーでの入庫となりました。フューエルポンプの不良で燃圧が無い状態でしたのでポンプ交換です。
フューエルポンプAssy交換後、無事にエンジンはかかりました。それと今回は予防修理という事でオルタネーターも同時に交換しました。
オルタネーターも充電不良を起こすと走行できなくなってしまいますので前もって交換しておくと安心ですね。
takahashi
ベンツC200のエンジン始動不良での入庫です。
バッテリーは上がっておりませんがセルモーターが回りません。
コンピュータにて診断をしましたがトラブコードは何もありませんでした。
次はセルモーターのS端子に電気がきているかテスターにて確認したところきておりました。
セルモーターの不良に間違いない事を確認してセルモーターを交換させていただきました。
念のためセルモーターリレーも交換させていただきました。
Endo
ABS、TT4点灯です。
点検するとシャトルバルブs/w不良
ABSモジュレーター分解修理し、ABS警告灯も消えて、作業完了です。
tasaki
ディーラー車のグランドチェロキーにヒッチメンバー取り付けです。
ヒッチメンバーを使用しない時用に脱着式のカバーが付いてます。外すとヒッチは無くメンバーです。
早速、リアバンパーをはずしてノーマルのメンバーを外しヒッチメンバーに交換します。
特に加工も無くボルトオンです。ヒッチメンバー取り付け後バンパーを取り付けます。
もちろんヒッチメンバーになってもカバーは装着できます。今回はトレーラーを引っ張るのではなくヒッチキャリアを取り付けたいとの事でしたのでトレーラーカプラーの電気廻りの作業なかったので助かりました。
takahahsi