MENU

BLOG

ブログ

JKラングラー ステアリングダンパー取り付け

中、高速走行時の轍でふらふらと怖い思いをされたとのご相談をいただきましたのでステアリングダンパーをおすすめさせていただきました!

リフトアップに太いタイヤとくると、やはりノーマルのステアリングダンパーでは力不足なんですね。

これで安心してお乗りいただけると思います!

suzuki

H1キャリパーオーバーホール

サイドブレーキ固着によるオーバーホールです。

あまりサイドブレーキを使う方は少ないと思いますが、いざ使った時にブレーキが戻らず引きずりになってしまいます。

きれいにサビを落として組み上げれば完了です。

tasaki

ハマーH2 納車整備

ご購入いただきましたハマーH2の納車整備を進めております!

当社での通常納車整備に加え、お客様からご要望のありました部品交換を進めてまいります!

ノックセンサーの交換

フューエルポンプの交換

エアサスコンバージョン

油脂類の交換にエアコンのメンテナンス。

隅々まで点検、修理、交換を進めておりますので、今しばらくお待ちください!

suzuki

HUMMER H1 修理

ハマーH1のフロントプロペラシャフトのセンターベアリングの交換です。

走行中に運転席フロアーに叩く様な振動が伝わってきます。

プロペラシャフトを支えているセンターベアリングマウントが劣化している為にシャフトの回転による振動を抑えられずに車体に伝わってきます。

プロペラシャフトを取り外し分解してセンターベアリングを交換します。

交換後は振動も無くなり快適になりました。

Endo

シボレーC-10修理続き

足廻りの交換が終わり次はブレーキ廻りの交換修理です。

まずはリアブレーキはライニングの割れとスプリングの破損、ホイールシリンダーの固着です。ダストブーツを外しても左側はピストンが出てきません。

ホイールシリンダーは左右同時に交換します。ライニングとスプリングキットは左右セットの供給です。

ドラムの内部のパーツはほぼ新品になりました。あとはリアのセンターブレーキホースも交換します。

フロントは右側のキャリパーの動きが悪くオーバーホールかと思いましたがリビルトのブレーキキャリパーが手に入るのでキャリパーAssyで交換します。ブレーキホースの劣化も激しかったので、もちろん交換します。

これでブレーキ廻りは前後共、新品になりました。今回のブレーキ廻りやボールジョイント、アイドラアームなど全て日本国内で手に入るって事が素晴らしいです。それだけこの辺りのGM車は日本でも、まだまだ人気がある証拠ですね。あとはタイヤを取り付けて終わりかと思いきや地面に染みが•••?!

上を見上げると

燃料が漏れてます。車が古いと色々と出てきますね。とりあえずタンクを降ろして漏れてる箇所を確認します。まだお客様に納車してからじゃなかった事が不幸中の幸いです。

takahashi

コロラドZR2 リフトアップ

先日、シュノーケルで紹介させていただいたコロラドのリフトアップです。

すでにシュノーケルの作業でリフトで上がっていたので、そのままタイヤを外して作業開始です!

リアはブロックであげます。

フロントはストラットをバラし、

スプリングとアジャスターを交換して組み付けます。

お気づきの方もいると思いますが、タイロッドに強化パーツを取り付けしました!

前から見た時にこれもアクセントになっていいですね。

あとは、フロントデフダウンとアライメント調整をして完了です!

タイヤも265/65R17から285/70R17に変更して直径で約55mmサイズアップです!

車高が上がり、タイヤも大きくなったことでオフロード感が増してとてもカッコよくなりました!

suzuki

キャデラック エスカレード パーキングブレーキリリースハンドル交換

一昨日のエスカレード オルタネーター交換作業から同一車両での引き続き作業です。

上記の写真を見るとパーキングブレーキのリリースレバーワイヤーケーブルがぷっつりと切れてしまっています。

これではブレーキ解除が簡単にはできなく、必要な場面で困りますので新しいのに交換です。

ハンドル裏のボルトとワイヤーの固定部分を取ればすぐに外れますので交換作業はシンプルです。

新品のハンドルをつけます。

取り付け完了

裏のケーブルの取り回しは元々狭い場所を湾曲しながら通っているのと、リリースハンドルを引く度に摩擦がかかる部分もあるので、暫くすると負荷がかかり切れてくるのかもしれませんね。

Katori

HMMWV納車整備

ご購入頂いたHMMWVの納車整備です。

製造からかなり年数も経っているので念入りに整備を進めております。

tasaki

キャデラックエスカレード オルタネーター交換

キャデラック エスカレード

こちらはオルタネーターの発電量が少ないとのことで今回作業させていただく車両です。

このままではバッテリーに良くなく電装関係に影響してきますので、新しいパーツに交換をしていきます。

オルタネーターはボンネットを開けるとすぐに見えて、エンジン上部の手の届きやすい位置にあります。

エンジンカバーと補機ベルトだけ外せば本体の取り外し準備オーケーなのでとても作業が行いやすい配置です。

配線2つとボルト2つを外すと、本体も外せます。

新しいオルタネーターを付けます。

最初の逆の手順で部品も戻し、取り付け完了です。

最後にエンジンをかけてみて、新しいオルタネーターが実際に発電されてるか確認したところ、電圧が14V前後への上昇で正常の値となりました。

取り替え前はエンジンを回しても12.5V程だったのでこれでオルタネーター不具合によるバッテリー上がりの恐れも大丈夫です。

Katori

ハマーH1 燃料漏れ

燃料が満タンにしたら漏れてきたとのことで、タンクの上部からの漏れの可能性が高いのです。

確認の為、スモークテストです。

タンクを下ろすことを想定して、お客様が燃料を少なくしてきていただけたのでとても助かりました!

タンクを下ろして、清掃して、パッキン、ゴムホース類を交換いたします。

あとは逆の手順で組み付けて完了です!

suzuki