MENU

BLOG

ブログ

2007 エスカレード エンジン警告灯

エンジン不調にて入庫したエスカレードの故障診断、修理です。

他にもEVAP系や他のことも入っています。

当社に入庫される前に、別のところでカムシャフトセンサーとクランクシャフトセンサーの交換をされたようなのですが、直らなかったようです。

30km試運転もしたのですが、なかなか症状が確認できず…

リフトに車を低速で入れてる時にやっと症状が確認ができました。

配線図やセンサー・コンピュータと睨めっこして、原因が判明!

まさかのところでした。

部品交換ではなく、修理して完了です!

suzuki

シボレー エクスプレス ブレーキシュー交換

エクスプレスの車検整備の際、サイドブレーキをかけてもほとんど効いておらず、Dレンジに入れるとスルスルとタイヤが回転してしまっています。

リアブレーキはキャリパーですが、サイドブレーキはインナードラムになります。

サイドブレーキワイヤーは切れておらずちゃんと動いているので、キャリパーを外しインナードラムを開けてみます。

ドラムカバーを開けると、つるつるのシューがすぐに見え、ライニングが剥離して粉々に割れて中に破片が落ちていました。

反対側は綺麗に剥離している状態です。

これでは車検には受からないだけでなく、必要の際サイドブレーキが全く効かず危険な場合もあるのですぐさま交換です。

新しいものを取り付けました。

あとは位置の調整を行い、カバーを戻して効き具合の確認を行いテストランして問題なければ終了です。

Katori

シボレーエクスプレス エンジン始動不良

エクスプレスのエンジン始動不良修理です。

この辺りの年式になると燃料系や点火系など色々と考えられる原因はありますが今回の車両はクランクポジションセンサーの不良が原因でした。クランクポジションセンサーが不良ですとインジェクターが開かないので燃料が噴射せずガス欠と同じ症状になります。なので燃料ポンプを疑う場合もありますがきちんとした手順で故障診断をおこなえば、おのずと確実な故障原因が発見できます。

クランクポジションセンサーからオイル漏れもしてますね。

交換後、無事にエンジンは始動し修理完了です。

takahashi

アストロABS修理

アストロのABSの修理依頼です。

アストロのABSの故障原因はモジュール不良が多いですが今回は違いました。

左フロントスピードセンサーの不良によるものです。

ABSセンサーは単体で交換出来る物も有りますがアストロ2WDはバックプレートごとの交換です。

ABSセンサー単体の交換であれば容易ですがバックプレートごとの交換の為ブレーキローターを外しての作業です。

ブレーキローターを外した為ハブベアリングの締め付けを調整です。

ハブのガタつきも無くABS警告灯も消え修理は無事終了です。

Endo

ハンヴィー 整備 水漏れ等

ハンヴィーの車検整備の各部点検中、冷却系統に圧力をかけると、ウォーターポンプ下のホースからクーラントがタラーっと漏れでてきました。

外して確認してみるとホース劣化やパイプの錆び浮きが原因のようです。

ホース及びバンド交換とパイプの錆び掃除も行い漏れは止まりました。

その他、オルタネーターも回しているベルトもビビ割れが見られるので交換です。

まだ他にも作業は残っていますが、終わり次第またアップ予定です。

Katori

アストロ修理

休日に自分の車の修理です。

走行中、キィキィキィと異音、ブレーキを踏むと消えるので、点検するとキャリパーのピストンのブーツが取れていてピストンが錆で固着してました。

左右キャリパーASSYとブレーキパッドの交換です。

2001年アストロなので20年以上経つので色々修理が出てきそうです。

tasaki

エスカレード エンジン始動不良

エンジンがかからないとのことで運ばれてきたエスカレードの修理です。

スターターは回り、初爆はあります。

燃料ポンプの動いている音はしますが、念には念をと思い、プレッシャーテスト。

低いです。

交換後、無事にエンジン始動しました。

Suzuki

BMWミニクラブマン修理

BMWミニクラブマンのエンジン冷却水漏れ修理です。

冷却水漏れはサーモハウジングからの漏れが確認出来ました。

材質がプラスチック樹脂の為経年劣化によりヒビが入っておりました。

サーモハウジングとウォーターポンプをつないでいるウォーターパイプも同時交換させていただきました。

昔の車はサーモハウジングは金属製の為長持ちしましたが、最近の車はサーモハウジングの形状が複雑な為プラスチック樹脂製が多くなっております。

ミニに限らず定番の故障です。

Endo

ハマーH1バキュームポンプ交換

H1のバキュームポンプ交換です。    ディーゼルなので負圧が発生しないのでベルト駆動のバキュームポンプでエアコンの制御やターボを管理しているとっても大事な部品です。  今回、エアコンの作動不良の為、点検するとバキュームが全く発生していなかったので点検するとバキュームポンプのパイプが折れていました。

しばらくこの状態だったみたいでプーリーを手で回してみてもスカスカでバキュームも発生しません。恐らく内部にゴミ等が侵入し中身も損傷していると思われます。プーリーの付け替え作業中にもう一個バキュームポンプが現れました。

もう一個のバキュームポンプもバキュームが発生せず、かなりの異音が出ていました。

組付後、無事にバキュームは発生しもう一台は異音も消え作業完了です。

takahashi

HUMMER H1 FSD交換

H1車検整備の際、時々エンジンが止まったりエンジンが始動できないことがあり、バッテリー端子の緩みがありましたのでそちらが原因かと思いましたが、端子増し締め後も症状が出ていました。

セルはしっかりは回っているし、バッテリーも弱っているわけでもなさそうです。

様子からして燃料が来ていない感じです。フューエルソレノイドドライバー(FSD)を別のものと繋いでキーを回すとすんなりとエンジンがかかりました。

FSDの動作不良で燃料がときよりカットされてしまっていたようですので早速取り外し、新しいものと交換します。

放熱用のヒートシンク裏に本体を取り付け、ケーブルも新しいのに交換して完了です。

Katori