MENU

BLOG

ブログ

H1アルファ パワステフルード漏れ修理

新年最初の私の修理作業、H1アルファ パワステフルード漏れ修理に取りかかっております。

工場リフトに移動してる際にもポタポタとパワステフルードが落ちてきており、

それなりに漏れが多いことが分かります。

漏れている場所は既に確認しており、リフトで上げての作業になります。

 

エンジンルームから下の方を覗いてみると、

パワステのギアボックス上部の丸いカバーの淵部分から漏れでたパワステフルードがその場に貯まっています。

こちらの上部カバーからさらに溢れて出たものが下に落ちていたようです。

 

ハンドルを切ったりなど圧力がかかると漏れが多くなり、

リザーバータンクの中もほぼ空に近い状態になっていました。

修理しての再利用が難しいため、ギアボックス本体の交換をします。

 

通常のH1よりも大きく重量があるギアボックスのため、

安全も考慮し2人で車体からの上げ下げを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取り付け後は新しいパワステフルード補充とエア抜きを行い、

テスト走行とハンドル調整をして終了です。

 

Katori

シボレータホ フューエルポンプ交換

今年もあと少しですが、修理車両はまだまだあります。

96年式タホのフューエルポンプ交換です。この年式のポンプ交換は久しぶりですね。作業していて昔、散々やったのを思い出します。

センダーユニットAssy交換です。それとフューエルフィルターも同時に交換です。

この頃の車両はホントよく交換しましたね。フューエルポンプは前兆も無く突然壊れるケースが多いです。ポンプが動かないと自走は不可能ですので恐ろしいトラブルですね。なので前もって交換するお客様もいらっしゃいます。

備えあれば憂いなし。ですね。

takahashi

H1ドライブシャフトブーツ交換

点検整備でお預かりしているH1のドライブシャフトブーツの交換です。

ブーツのひび割れが酷く中のグリスが滲み出ていました。このまま切れてしまうと、グリスが無くなりゴミが入ったり、異音の原因にもなります。

ブーツにひびがある場合は早めに交換おすすめします。

tasaki

Hummer H1 エンジンスターター取付ボルト割れ

ハマーH1の下回りの点検中にスターターを固定しているボルト3本の内、1本のボルトが折れていました。

スターターケースの一部と一体となっているボルトがケースごと割れてボルトが欠損しています。

ボルト2本のみの固定では負荷がかかり、いずれボルトの緩みや折れ、本体の取り付け位置のズレ等が生じエンジンの始動に影響してくる可能性があるので対処していきます。

スターター本体取り外し後

スターターのケース(フタ部分)が交換可能なので、新しいのに取り替えます。

開封後、フタの接地面をキレイにして防水処理し再度封をします。

最後は車体に組み付けて始動テストです。

問題なくエンジンもかかり、これでスターター本体がブレ動かないよう固定ができました。

ネジの緩みは遊びができた際に振動等でダメージが入るときがあるので要注意です。

Katori

タイヤ交換

連日の日本海側での大雪予報もあり、当社でも連日のスタッドレスタイヤ履き替えや溝が少ないタイヤの組み替えが入庫しております。

このサイズには慣れてはいるものの、年々重さがキツくなってきている気がします笑

suzuki

ランドクルーザー76 V8ディーゼル

弊社で販売させていただいたランドクルーザー76 V8ディーゼルのフューエルフィルターの交換です。

メーターにフィルターの交換時期を知らせるワーニングランプが点灯しました。

メーカー推奨の交換時期は走行3万キロから6万キロ毎となっております。

当車両も5万キロ弱でワーニングランプの点灯です。

フィルターはエンジンルーム左側のプライミングポンプに付いておりボルト3本を外せば簡単に交換出来ます。

右が外したフィルター

左が新品のフィルターです。

汚れ具合が一目瞭然です。

不純物の少ない軽油でもこんなに汚れるとはビックリです。

フィルターが詰まるとエンジン不調につながりますので定期的な交換をお薦めします。

Endo

ハマーH1ボンネットフードスナッパー交換

ハマーH1の純正ボンネットフードスナッパーは経年劣化でボロボロになってしまい交換する際は対策品のスナッパーに交換しています。対策品は走行時のボンネットのガタつきを抑えとっても効果的なパーツです。本来、ボロボロになってしまったスナッパーの交換を紹介するとこですが今回の車両のスナッパーは、なんで?っ感じです。

ALPHAではないのにALPHA用が付いていました。ALPHAだけはボディー側が凹でボンネット側が凸になっています。それ以外の年式は面と面で当たるようになっています。    これでは何の意味もしてないです。オーナー様も購入時からコレが付いていたら気付かないですよね。って事で従来の対策品のスナッパーに交換します。

コレが正解です。

これでボンネットフードの耳障りなガタつき音から解放されますね。

takahashi

Hummer H1 クーラント漏れ ホース交換

H1 の冷却水漏れ修理です。

先日にも別車両のハンヴィーのロアホースからの冷却水漏れがありましたが今回はラジエーターアッパーホースからサーモスタットに続くホースからの漏れです。

ホースの差し込み口あたりに冷却水が乾いた痕が残ってたため圧力テストをするとやはり漏れが確認できました。

取り外してみるとやはりパイプの錆びとホースの劣化による漏れのようです。

パイプの錆を落として綺麗にしてから新しいホースを取り付けました。

綺麗になった部分の見た目が少し引き締まった感じです。

今回ひどい漏れではなく冷却水もあまり減っていない状況ではありましたが、早めに気付き他に影響が出てくる前に対処できたので良かったかと思います。

Katori

HMMWV予備検査

ご購入頂いたHMMWVの予備検査です。

検査は問題無く通ったので、書類を登録に出して完了です。

tasaki

ハマーH1ヒーターコア修理

H1のヒーターコアからのクーラント漏れ修理です。

ラジエターテスターにて加圧テストをすると助手席の下からポタポタとクーラントが出てきます。       室内側もこんな感じです。

エアコンのドレンホースを外すと

早速エアコンユニットを外していきます。

外れたエアコンユニットをバラします。

右端の方から漏れた跡が確認できます。プレートも腐食が酷くボルトも固着しちゃってます。

エバポレーターからもコンプレッサーオイルの漏れが確認できたので交換します。

後は元通りに組み付けエアコンガス、クーラントの漏れが無い事を確認し修理完了です。

takahashi