MENU

BLOG

ブログ

シボレーエクスプレス3500定期点検

シボレーエクスプレス3500の定期点検、修理です。

3500だと6mを超えるのでやっぱり長いですね。

チェックエンジン点灯と足回りからの異音とその他点検です。

早速コンピューター診断です。エンジンは確かに調子が良くない状態で原因はミスファイヤで入っておりお客様と相談した結果、全てのシリンダーのイグニッションコイル、プラグコード、点火プラグの交換となりました。

交換後エンジンの調子は良くなり診断機でエンジンデータを確認してもミスファイヤは起きてませんでした。

足回りからの異音はスタビライザーのマウントブッシュが無くなっていました。

これでは異音がして当然ですね。あとはフロントハブベアリングにガタがあったのでハブAssyの交換です。

不具合の修理は完了し後はブレーキオイルの交換やグリスアップ等を行い作業終了です。

takahashi

 

ハマーH1 ハイフラ修理

 

車検整備やライト周りの点灯確認も諸々終わり、

車検を翌日に控えた午後に念のためもう一度ライト周りの点検してみると

右のウィンカーがカチカチ高速点滅のハイフラになっていました。

LEDバルブがついており前日までは問題なかったのですが

こういうことは時よりあります。

 

気まぐれに症状が収まったりするときもありますが

点滅速度が法規よりも速く、このままでは車検に受からないので早速原因を探ります。

 

アース不良や抵抗不良などが考えられるので、

まずはフロントのウィンカー裏の配線が収納されているフタは外してみると、

少々疑わしいところがありました。

メタルクラッド抵抗につながっている配線が直角に折れ曲がっているところが何か所かあります。

負荷がかかっていそうな感じです。

 

はんだ付けされている箇所の被覆を外してみると

ポロっと配線が取れてしまいました。

はんだ付けが取れかかっていたために接触不良を起こしていたようです。

 

配線の手直しをして抵抗値も正常の確認がとれたので

これで問題なさそうです。

 

この日は雨が降ったり晴れたりと天気の不安定な日でしたが、

作業の合間に虹が(うっすらとダブルレインボー)がかかっていました。

メタルクラッド抵抗の取り付け後はハイフラが直って

その後の車検も無事に通りましたので、一件落着です。

 

Katori

ハマーH2 ブレーキパイプ修理

業者様よりご依頼をいただきました、ハマーH2のブレーキフルード漏れ修理です。

パイプ腐食で穴が開いてしまい漏れてしまっていました。

こちらの部品供給が無い為、腐食がある箇所の前後を切断し製作していきます。

左のフレーム上にあるフロント左右のブレーキパイプです。

ロールの汎用ブレーキパイプを伸ばして整形していきます。

寸法を測り、パイプベンダーで曲げます。

バッチリです!!

suzuki

エクスプレス ショックアブソーバー交換

後部座席に乗っているお子さんが酔ってしますということでご相談をいただき、

今回ショックアブソーバーの交換をさせていただきました。

今回取付するショックアブソーバーはビルシュタインです。

元々付いていたショックアブソーバーも色からして純正のビルシュタインのようですが、

太さが違いますね!

取り外しをしたショックアブソーバーは既に抜けてしまっていました。

 

取付後、試乗をしましたが劇的に変りました!

お子さんから感想を聞くのが楽しみです!

suzuki

ハマーH1 アッパーアームボールジョイント交換

 

ハマーH1整備をしていると、足回りのブーツ破れや穴が開いてしまっているのを

よく見かけます。

重たい車重に大きなタイヤはブーツ破れだけでなく足回りのガタが発生しやすく、

そのため整備時にはその辺りも意識しながら毎回点検しております。

 

今回ご入庫いただいた車両は

アッパーアームのボールジョイントブーツがそれぞれ3か所(3輪)破れと内部のグリス漏れがあったため、

残りの一か所(一輪)の予防も含め4輪全輪のアッパーアームボールジョイントを替えさせていただきました。

 

一か所は一時的な補修はされていましたが、それでもグリス漏れがあるので、

パーツ交換になります。

 

 

こちらを全輪分新品に交換いたしました。

 

今回のブーツ交換はアッパーアームのボールジョイントのみでしたが、

もちろんその他にもブーツ類はあるので、

安全快適に乗っていただくためにもこまめな点検は必要となります。

 

Katori

 

シボレーエクスプレス ブレーキ修理

2004年式シボレーエクスプレスのリアブレーキ修理です。ブレーキ時にリアからキーキーとゴーゴーとダブルの音が出てしまっています。お客様にしてみれば何かと思う異音です。ホイールの隙間から点検するとブレーキローターがかなり腐食してしまっていました。

研磨でどうこうのレベルじゃないのでローター交換です。表側も酷いですが裏側はもっと酷かったです。サビたローターはヤスリの様になりパッドを削ってしまいパッドが無くなり最後はローターを削ってしまってました。

反対側のローターも裏側の表面が剥がれ落ちてしまってます。

危険な状態でしたね。ブレーキローターとパッド交換し修理完了です。

危険な状態でしたので、このまま乗り続けてしまっていたらと思うとゾっとしますね。

takahashi

H1ステアリングギヤBOX交換

ステアリングギヤBOXの交換です。

ハンドルを切ると途中で引っかかり、ハンドルが回らなくなります。

点検するとギヤBOX内部の故障

交換後、テスト運転とサイドステップの調整して完了です。

 

tasaki

ハマーH2 ハブベアリング交換

車検でお預かりしたハマーH2のハブベアリング交換です。

今までも何度もブログで紹介させていただいておりますが、

それほどよくある修理ということです。

もちろん当社で在庫しております。

これでもう安心です!

suzuki

 

ハマーH1アルファ 油脂類クーラーホース修理

 

今回はハマーH1アルファのトランスファークーラーホースと

ATFクーラーホースからの滲みのため修理を行います。

 

 

写真では判別しにくいですが、バッテリートレイ下のフレーム付近と足回り上部が全体的にオイリーになっています。

ラジエーター横の部品をばらして確認を行ったところ、

トランスファーとATFのクーラー側面に繋がっているホースのカシメあたりから

オイルが滲みでていました。

 

 

作業は入り組んだ狭いところになり、ホースも配管部分が大半で自由に折り曲げができない分

干渉部品を外したり知恵の輪のように角度や向きを調整しながらの脱着になります。

 

 

取り外し後はゴムホースを新しく変え

カシメ部分とバンドも新しくしました。

 

 

ボディ洗浄後に再度取り外した部品を組み付け、

漏れと作業時に減ってしまった油脂類を補充し作業箇所の点検確認が終わったら完了です。

 

Katori

ルノーカングー フューエルポンプ交換

ルノーカングーのエンジン始動不良の修理依頼です。

入庫時は普通にエンジンはかかり症状は確認出来ませんでした。

 

まずは診断機よるトラブルシューティングです。。

 

クランクセンサーや点火系のトラブルで有れば何かしらのトラブルコードがあるはずですが

何も有りません。

燃料系を疑ってフューエルポンプの交換です。

フューエルポンプを交換するにあたってフロアーにサービスホールがない為ガソリンタンクを降ろしての作業となります。

 

ハーネスもダメになる為同時に交換させていただきました。

元どおりに組付けが終わりエンジンは一発始動です。

燃料漏れ等の確認をして問題ない為ランニングテストをして修理完了です。

 

Endo