- 2014/07/30
- 作業事例
ハマーH1 リフトアップ その4
続いてスプリング交換リアです。
なんとスプリングのアッパーブラケットがフロント用のが付いているのです!
取り付け穴の位置が同じ為、付きます。
そろそろ完成します!
suzuki
ブログ
続いてスプリング交換リアです。
なんとスプリングのアッパーブラケットがフロント用のが付いているのです!
取り付け穴の位置が同じ為、付きます。
そろそろ完成します!
suzuki
続いて、ボディーとフレームの間にスペーサーを入れていきます。
固定しているボルトをギリギリまで緩めボディーを持ち上げての作業です。
写真を撮り忘れましたが干渉する場所の延長・加工も多々あります。
suzuki
ハマーH1のボディーリフトです。
ボディーとフレームの間にスペーサーを入れていきます。
それに伴いボンネットの高さ、ヘリフックの高さも調整しなければなりません。
ちなみに入庫したときの状態はローダウンです。
ローダウンサスからのボディーリフト・純正サス変更・40インチタイヤは差が大きいので楽しみですね。
suzuki
ラムバンのパワーウィンド修理です。
ガリガリ音がするのと動きが悪いとの事で開けてみると、もう閉まらなくなってしまいました。
どうやらトドメを刺したみたいです。
バラしてみるとレギュレーターのワイヤーがガイドに噛んでました。
こうなったら完全に交換ですね。
ワイヤー式のレギュレーターはしょうがないですね。
takahashi
クルーキャブのロングベットはやっぱり長いですね。
年式も93年と、ちと古いので納車整備は手間がかかりそうです。
まずキャリパーのダストブーツが切れて
いたのでオーバーホールをしようと思ったんですがシールキットがどこにも在庫が無くキャリパーAssyなら在庫が有ったので交換しました。
ちなみにリアのブレーキライニングも交換するのでブレーキ廻りは完璧です‼
takahashi
アストロのウォーターポンプ交換です。
自分は久しぶりの作業です。
アストロのお客様が減ってきているのでなおさらです。
アストロは乗りやすくてイイ車なんですけどね。
久しぶりですけど意外と外す手順やボルトのサイズなんかも覚えていてスムーズに作業が進みます。
今回のアストロはウォーターポンプ以外にサーモスタット、ヒーターバルブ、アッパーホース、ロアホースも交換します。
水廻りを一新って感じです。
アストロに対する気持ちが伝わってきます。
takahashi
ベンツMLのドアロック不良修理です。
リモコンでも車内のスイッチでもピクリとも動きません。
助手席側が動かないの不便ですね。
とりあえず内張を外してリンク類や電気関係を点検しようと思ったんですが、さすがベンツです。
ドアロックアクチュエーターどころか
キャッチャーからアウターハンドルまでドアのロック関係は全て一つのパーツ構成になっているのでAssy交換です。
ちなみに価格は61800円です。
さすがベンツ!!
恐ろしいですね。
takahashi
フロントデフからの異音修理の続きです。
キャリパーサポートのネジ穴がタップで修正できずリコイルを発注しました。
ただ、この極太サイズのリコイルがあるかが心配です。無ければデフケースをそっくり交換になってしまいます。
さすがに、それは避けたいとこです。
リコイルはパッと見はスプリングみたいな物でダメになったネジ山にドリルで穴を一回り大きくしてからキットに入ってくる特殊なサイズのタップを立ててリコイルを入れていきます。そーすると内側が元のサイズのネジ山になります。
リコイルを入れてあげると元のネジ山より強度もあがりレース車両のエンジンなんかにも使用されてるみたいです。
ありました!!
スゴイですね。リコイルJAPAN
さっそく作業です。
これが一番大変かもしれません。
真っ直ぐに穴を広げないとリコイルも斜めになってしまい当然ボルトも斜めになってしまい、ちゃんと締まらなくなります。
これが失敗したら全てが終わりです。
あとはタップを立ててリコイルを入れてあげれば終了です。
takahashi