- 2015/02/22
- 作業事例
ハマーH3ラジエーター交換
今回はハマーH3のラジエーター交換です。
不思議と同様の修理が続くものです。
前回はフォードエクスプローラーその次はトヨタハイエースそして今回はハマーH3です。
どの車も昔と違って交換に手間がかかる様な気がします。
それでもH3は少しでも楽にラジエーターが外せる様にファンシュラウドに細工がして有りました。
ブログ
今回はハマーH3のラジエーター交換です。
不思議と同様の修理が続くものです。
前回はフォードエクスプローラーその次はトヨタハイエースそして今回はハマーH3です。
どの車も昔と違って交換に手間がかかる様な気がします。
それでもH3は少しでも楽にラジエーターが外せる様にファンシュラウドに細工がして有りました。
PREDATOR から、DURAMAXコンバージョンの準備が整ってきたと連絡がありました。
近日中には完成予定な感じですね。
あとはコンテナで送るので大きいパーツなんかの手配をしておきます。
コンテナもまだ若干の余裕がありますので大きいパーツなんかはコンテナの方が断然お得です。
H1のブッシュガードをエアーで送ったらとんでもない金額になっちゃいますからね。
もし気になる大きいパーツなんかがあれば、高橋までお問い合わせください。
ちなみに、このコンテナを逃すと次のコンテナは未定です。
takahashi
エクスプローラーのラジエーターからの水漏れ修理です。
上からパット見た感じホースを外して上に引き上げれば取れそうなのでコレは楽勝と思い軽い気持ちで修理を始めたのはいいのですが、なかなかラジェータが抜けてくれません。良く見てみるとコンデンサーが邪魔して出て来ないのです。
思うように行かないのが修理ですね。
結局、ラジエーターとコンデンサーを一緒に抜かないと取れない造りでした。
ここのところ多い故障です。
普段ABSなんて使わないから大丈夫でしょ?
と思う方も多いと思います。
ですか、いざという時に使えないと困るものです。
走れない車は危なくないですが、止まれない車は凶器ですからね。
suzuki
ベンツのエンジンマウントの交換です。
アイドリング時と加速時にエンジンの振動がボディに伝わるとの事で入庫です。
エンジンマウントを外して新品と比較してみるとあきらかに高さの違いがわかります。
300キロも有るエンジンを10年も支えて
いるのだからしょうがないですね。
マウントを変えたら新車の時の快適さが
取り戻せた様な気がします。
エンジンはかかるんだけどかける時に普段聞き慣れない変な音がする。
そうは思っても、エンジンがかかっちゃえばなんともないからいいや!と思ってしまう人もいると思います。
ですが、それがなかなか厄介なことに発展することもあります。
こうなってしまうとスターターが振られてしまって、リングギアを傷めてしまい、最悪の場合はフライホイール交換になります。
1つの故障が2つ3つと故障を引き起こさない為にも、
早め早めの点検が結果的に修理代を安く済ませるポイントですね!
Suzuki
97年2WDタホのロア側のボールジョイント交換です。
久々の作業内容です。
ロア側の交換はチョット面倒でスピンドルを外してから交換します。
ロア側はブーツ切れでボールジョイントにはガタがなかったんですがブーツ交換だけでもスピンドルを外すまでの工程は一緒で、今回の車輌がローライダーになっていたので今後の足廻りの負担を考えるとボールジョイントごと交換した方が全然イイですね。
takahashi
この時期にヒーターが効かないのは辛いですよね。
ヒーターが効かなくなる原因は色々ありますが、今回の原因はこちらでした。
触ってみると、砕けます。
おそらく漏れ止めの添加剤ですね。
漏れている隙間に入り込んで漏れを止めるものです。
これがヒーターコアの細い通路を塞いでしまっていたのだと思います。
便利なものですが、頼り過ぎるのも良くないですね。
suzuki