MENU

BLOG

ブログ

2017年車検

当方、今年最後の車検は軽で締めくくりです。

さすがに車検場もガラガラです。

ノーマル車なので何事も無く終了です。(チョットと物足りない感はありますが•••。)

それでは来年も車検、一般整備ガンガンお待ちしております。

takahashi

テスラ モデルS

当社にもとうとう電気自動車がやってきました!

当社導入モデルは100D AWDモデルで航続距離が一番長いモデルです。

カタログ表記だと条件がいい状態で580km程走る事になっていますが、恐らく2割減くらいでしょうね(笑)

まだまだ未知ですが、少しづつレポートしながら乗ってみたいと思います。

第一印象は、ここまできたか! の一言です!

もちろん試乗、ご紹介できますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

murakami

2000年エーカーズ

17年前のエーカーズに出していたスカイオートの広告を発見しました。

時代を感じます。

自分もまだスカイオートに入る前ですね。

takahashi

ヘビ‼︎

車検でお預かりして整備の為、前輪を外したら干からびたヘビが絡んでました。

引っ張っても取れないのでキャリパーまで外しました。

完全に入り込んじゃってます。

隠れてたら車が走り出しちゃったのか、入りすぎて抜けなくなっちゃたのか・・・。

ヘビもビックリでしょうね。

takahashi

酉の市

昨日は三の酉でしたが、一の酉、二の酉と行けなかったので、ラストの酉の市に行ってきました、 やはり三の酉は平日とあってか、かなり空いてました!

三の酉自体あまりいい事聞かないんですが、恒例のなので、行かないわけにはいかないので(^◇^;)

空いていたので、ちゃんとお参りして

家内安全、商売繁盛

そのあとは浅草だったので、錦島親方誘って焼肉食べてきました(^。^)

ここのハラミがちょー美味い!!

たまーにいくのですが、リーズナブルで、絶品です!!

murakami

99年サバーバン車検

サバーバンの車検です。

リフトアップしたサバーバンなんて珍しくないと思いますが、実はK-2500のターボディーゼルです。H1と同じエンジンです。しかも99年式最終モデルです。かなりレアですね。

今回のネタはただの車の紹介じゃなくて検査ラインで待っている時に初めて見る注意ラベルを発見しました。

エンジンの始動方法です。WAITランプを確認して消えたらエンジン始動と書いてあります。まぁこの辺はディーゼルだと基本的な事ですね。ただ後半の方を読むと15秒クランキングしてエンジンが始動しなかったら1分間スターターを冷やしてから、もう一度って書いてあります。

思わず、エンジンかからない事があるのかよ‼︎ 15秒ってケッコウ長いぞ‼︎

っとツッコミたくなる説明です。

極寒の地ではホントにエンジンがかからないのか、それとも一発でエンジンがかからなくても問題無いですよ。と言いたいのか•••。

なかなかアメリカンな注意書きでした。

takahashi

引き取り〜

オーダーを頂いた車両の引き取りに福井までひとっ走りしてきました!

片道600kmを日帰りで。。。

いつも途中で後悔するんですが、今回も帰り道で後悔(笑)

やっぱ遠いいわ〜

折角の北陸なので、蟹でもと思ったんですが、どこにいったらいいのかわからずら結局カツカレー(笑)

うどん

カレー

最後にこれ

おぎのやの釜飯!!

たいぶ関東に寄ってからの食事でしたが、北陵感全くない旅になりました(・_・;

今回の引き取りはこれ!

じゃーん!

ハコスカです(笑)

murakami

ランクル76 ディーゼル

無事にナンバーを取得する事が出来ました!!

 

 

 

 

いや〜時間かかりました(⌒-⌒; )

 

やはりこの手は大変です。

 

久々に苦労しました(笑)

 

当社デモカーとしてこれから外装、足回りと色々と装備しますのでお楽しみに〜

 

やっぱりディーゼルがトルクあって乗りやすいし、なんとも心地の良い音

たまらないです(^-^)

 

 

murakami

HUMMER H1のオートステップ

HUMMER H1のオートステップの紹介です

ドアの開閉に連動してモーターでサイドステップが動きます。

ドアを開けた時にステップが下がりドアを閉めた時にステップが収納されます。

車種ごとに設定は有りますが流石にハマーH1用は無いので他車の物を加工して取り付けです。


ハマーのスタイルを崩さずにとても便利なアイテムです。

東京モーターショー

いってきました〜

 

 

アメ車はやっぱないですー(⌒-⌒; )

 

これといったものもなく気になっていた、センチュリー、ジムニーコンセプト、もイマイチ、、、

 

ベンツ、BMW、レクサス辺りが盛り上がってた様な気がしますが、個人的にはなんだかな〜って感じです

 

やはり、電気、ハイブリッドが主流になっていくのはかなり実感(笑)

至るところにエコeco…

 

時代なんですねー

 

 

 

 

 

murakami