MENU

BLOG

ブログ

これから

今年初の出張に行ってまいります!

ここのところの円安でなかなか本国からの車両の輸入が難しいですが、アメリカ国内の状況を知る上でも、実際に感じて来ることがとても大事だと思っております。

まーとりあえず行ってきます(笑)

murakami

黄色のハマー



たまたまH1とH2の黄色が並びましたね。

やっぱり黄色はハデでいいですねぇ‼︎

takahashi

群馬陸自

今日は構造変更のため群馬の車検場にきてます。

同じ関東とはいえ中々遠いです。





群馬は車検場がここの一ヶ所しかないので混むと思ってましたが一ヶ所しかないだけあって車検コースも8レーンありました。



山が見えます。

赤城山ですかね⁈

いつも思うんですが地方の陸自はホントのどかです。

takahashi

錆、錆、錆

すごい錆です。





ブレーキパイプの錆は大変危険です。

パイプが脆くなりピンホールや折れによってブレーキオイルが抜けてしまいます。



こちらのデフカバーも大変錆びてます。

元々がそこまで厚くない物なので、穴が開きやすいです。

下回りの塗装は見た目だけではなく、錆による故障の予防にもなります!

suzuki


ハブボルトゲージ

タイヤ屋さんから便利なツールを頂きました。

ハブボルトの太さとピッチがこれで一目瞭然です。

なんか時代を感じさせますね。

昔はこんなに沢山のボルトの種類があったんですね。

そしてもう1個はこれです。

これだと車に持っていけるので便利ですね。

もちろんナットにもなってます。

これはかなり便利な道具です。

大事に使わせて頂きます。

takahashi

ハマーH1 ALPHAメンテナンス

金曜日に北海道から点検の為ご来店です。
遠方よりはるばるご苦労様です。
やはり北海道だと細かく点検、修理等が難しいみたいです。

(null)
今回は点検と油脂類の交換です。
エンジン、ブレーキ、デフ、トランスファー、ハブリダクション等です。
後はフューエルフィルターの交換と下廻りの防サビ塗装です。
お客様も泊まりの予定で来ていたので
次の日の土曜日までには終わらす予定で作業しました。
夕方には終わりましたが余裕をもって、もう一泊して本日リフレッシュされたクルマで気持ち良く帰っていきました。
北海道は遠いですがメインはフェリーなので自走時間は短いので、そんなに疲れないみたいです。(笑)
まぁ慣れというやつですかねぇ。
気を付けてお帰りください。
takahashi

なぜだか

(null)

アルファードの修理が2台入ってます。

車検ならまだしも修理です(笑)

国産車の修理、車検、オーダー販売も頻繁にいただきますが、やはりこのアルファードが多いいような気がします。
先日新型も一台ご注文頂きました(笑)

でもアメ車のほうが修理は楽でいいですけどね(^_^)

murakami

残念なお知らせ。

H1のパーツで残念なお知らせです。

(null)
この内側のドアハンドルですが初期の物はみんな割れてしまってます。乗り降りの時にどうしてもココを持つので割れてしまいます。
その後に鉄板が付いて強度が上がったこのモデルに変更しましたが、これも遂に生産終了となってしまいました。
じゃあ、どうするかと言いますと、このモデルになりました。

(null)
アルファ用です。
もうコレしか手に入りません。無加工でつきますが色が黒のみで左右で形が違うので左用と右用と別になります。

takahashi

火事

会社の側で火事みたいです。

(null)
乾燥してるので気をつけましょう。

takahashi

整備主任者講習

今日は吉見町に整備主任者講習に来てます。
1時から5時迄の4時間の講習ですが
勉強嫌いの私にはとても辛い時間です。
でもそんな事は言ってられません。
当社は認証工場として責任を持ってお客様のお車を整備しておりますので整備ミス等が起きない様に勉強して帰ります。

IMG_1997.JPG

IMG_1998.JPG