ブログ
30thもあっという間でした。
このミーティングも15年… 年を取るわけですよね(笑)
恒例のビンゴ大会で自衛隊の変装キット?が当たった桧谷さん の息子。
せっかく当たったからにはという事で、バッチリメイクしてあげました(笑)
なぜかみなのメイクスイッチも入ったらしく、
いつのまにやら増殖(笑)
しまいにはこんなにも(笑)
30回記念らしいビンゴ大会になりました!
参加の皆さん2日間おつかれさまでした!
そしてpsガレージの方々2日間ありがとうございました!
次回は来年の4月、31回ミーティングも宜しくお願い致します(^-^)/
murakami
並行輸入車の場合、特にアメ車は車体番号がダッシュボードの上面にプレートで貼ってありますが日本では使用できません。フレームの車にはフレームに打刻しモノコックはボディに陸自から指定された番号をポンチで打刻していました。
エンジン型式も同じです。メーカーでエンジン型式が打刻されていないとエンジンのスペックなどの資料を提出し陸自から指定された番号を打刻します。
車検証に玉(44)や神(42)から始まる車体番号やエンジン型式は予備検査を受けた時に打刻した番号です。
ただこれはチョット昔の話です。
現在はとっても楽になりポンチで打刻するのではなくシールに変わりました。シールになっても、ちゃんと封印のシールも貼ってあるので悪用できないようになってます。
車検証の国(01)から始まる番号はステッカーになってからです。
ただシールになってから、ちゃんと下地処理をしないで、いい加減に貼ってしまっている業者もいるみたいで剥がれてしまった車もあるみたいです。
今回たまたま見つけたH1エンジン型式のシールの貼り方もひどかったです。
しかもシフトリンクのブラケットです。エンジンとミッションの区別もつかない人がいるんですね。
仮に貼った人が素人だとしてもシールを貼った時に検査官も確認します。気づかない検査官もヒドイですね。しかもエンジン番号も車体番号も絶対に取り外しできない箇所に貼らなきゃいけません。
まぁ当然ですよね。
両端にボルトで止まっているにもかかわらずオッケーを出しちゃう検査官がスゴイです。
タホの6.5ディーゼルターボのエンジン不調修理です。
言わずと知れたH1と同じエンジンです。
最初エンジンがかからないのでFSDかと思い本体を探したんですがエンジンルームに見つからず室内の足下に付いてました。
皆さんホント色々と考えますね。
takahashi
意外と珍しい光景です。
スカイオートではシルバラードやラムトラックのフルサイズのピックアップが並んでる方が普通の光景ですからね。
takahashi
日頃より大変お世話になっております。
シルバーウィークの営業のお知らせです。
土曜日 平常通り
日曜日 平常通り
月曜日 休業
火曜日 休業
水曜日 平常通り
営業は上記の通りとなります。
誠に勝手ではございますが、宜しくお願い致します。
こないだ仲良くしてるバイク屋に行ったら入庫してました‼︎
1000ccのスーパーチャージャーの付いたH2のレーサーH2R
200馬力の公道仕様が270万でレーサーになると300馬力の540万です。
公道を走れないバイクに540万、レーサーが540万で買える。
価値観の問題ですね。
ただ日本でのH2Rの正規販売台数はたった20台で、しかもH2Rはカワサキのディーラーでも取り扱い指定店の認定を得た店舗しか販売できないみたいです。
指定の講習を受けて指定の道具なんかを揃えて指定店の称号を取得するみたいです。
やたら翼が付いてます。
みなみに、まだ売れてないみたいなので興味のある方は是非!!
レーシングスタンドとタイヤウォーマーが付いてくるみたいです。
takahashi
日頃お世話になっているお相撲さんの祝賀会に行ってきました。
この身長差(笑)
やはりお相撲さんはデカイ(笑)
横幅はもう少し頑張れば達成出来そうですが(笑)
さておきこれからも更に頑張ってもらいたいと思います!!
おめでとうございました!!!
murakami